車のサブスク(カーリース)とは、月額料金を支払って車を利用できるサービスのことを指します。
しかし、中には「車のサブスクはやめとけ!」という口コミもあるほど。そこでこの記事では、以下のような疑問に回答します。
- 車のサブスクのデメリットと解決方法は?
- なんで車のサブスクはやめとけって言われるの?
まず、車のサブスクのデメリットは以下です。購入に比べると、確かに一定の注意点があります。
しかし、購入よりも便利なメリットもあるので、合わせてご確認くださいね。

車のサブスクはやめとけと言われる理由は、車の購入と比較したときのデメリットが主な原因です。

車のサブスクを利用したいけど少し不安な人は、実際に利用した人の評判・口コミをチェックしてみてくださいね。
人によっては、初期費用が不要・家計管理がラク・維持費がかからないといった大きなメリットがありますよ!

車のサブスクのデメリット

まずは車のサブスクのデメリットから確認していきましょう。
走行距離制限がある
車のサブスクを提供する多くの会社では、月に走っていい走行距離が決められている場合が多いです。
これを走行距離制限といいます。

具体的には、走行距離制限を月1,000km~1,500kmに設定している会社が多いのが特徴です。
月の走行距離制限を超えると、1kmごとに3円~15円ほどの追加料金がかかる場合が多いので注意しましょう。例えば、下記のようなケースが考えられます。
Aさんが月2,000km走行した場合:月500kmオーバー × 10円 = 月5,000円の追加料金
旅行や出張などで走行距離が長い人は、追加費用が高額になる場合もあるため、注意が必要です。
契約期間中の解約は難しい
車のサブスクでは、契約期間中の解約(中途解約)が難しい場合があります。
例えば、転勤で車のいらない都心へ引っ越すことになった場合でも、途中で車のリースを解約するのは難しいことがあります。

使っていない車のリース料金を支払い続けることになり、無駄な出費となってしまうケースもあるでしょう。
また、車のサブスク会社と相談して中途解約できたとしても、多くの場合は中途解約金(違約金)が発生します。
車のサブスク会社の中には、契約期間に縛りのないサービスを提供していたり、ライフステージに応じた解約が可能となっていたりするサービスもあります。
転勤の可能性が高い人は、そういったサービスを検討するのが良いでしょう。
総合的には割高になることもある
車のサブスクは毎月定額です。そのうえ下記のような費用も含まれているため、安いと感じる人が多いです。
- 車両本体価格の分割払い
- 自動車税や重量税
- 車検やメンテナンス費
- 各種手数料(リース会社の利益含む)
これらがすべてセットになるため、一見するとお得そうに見えますが……、実際は車の購入金額と大差がなかったり、車のサブスクの方が総合的に高額となってしまうケースがあります。
「月額1万円台~」などの広告を出している会社もありますが、実際にはボーナス払いがあったり、残価設定で結局損をする場合があります。



安さだけに飛びついてしまうのではなく、総合的な支払額をしっかりと考えて車のサブスクを検討するのがおすすめです。
車種の選択肢が狭くなる場合がある
車のサブスクでは、全車種から選べるわけではなく、サブスク会社が用意している車種・グレード・オプションの中から選ぶことになります。
つまり、軽自動車やコンパクトカーなど人気車種や売れ筋モデルに限定されていて、希望の車種・カラーがない場合があります。
また、中古車のサブスクサービスを展開している会社では、さらに車種の選択肢が限られていることが多く、希望の車種がなくてあきらめざるを得ない場合も。



車にこだわりのある人や、特定の車種・カラー・装備を希望している人は、車のサブスクではなく車の購入も検討したほうがいいでしょう。
任意保険には自分で別途加入が必要
車のサブスクは、月額料金に任意保険が含まれていないことが多いため、自分で別途加入が必要です。
任意保険の費用はおおよそ以下です。
被保険者の年齢 | 車両保険なし | 車両保険あり |
---|---|---|
18歳~20歳 | 約15,000〜25,000円/月 | 約25,000〜35,000円/月 |
21歳~25歳 | 約7,000〜13,000円/月 | 約13,000〜20,000円/月 |
26歳~29歳 | 約4,000〜8,000円/月 | 約7,000〜12,000円/月 |
30代 | 約3,000〜6,000円/月 | 約5,000〜10,000円/月 |
40代以降 | 約2,500〜5,000円/月 | 約4,500〜9,000円/月 |
月額にコミコミと宣伝している会社も多いですが、月額に入っているのは基本的に自賠責保険です。
任意保険費用は含まれていないことがほとんどです。
また、任意保険の費用は、年齢が若い程高額になるため、特に10代や20代の人は注意しましょう。
車が自分の所有物にはならない
車のサブスクの契約終了後、車は基本的に返却する必要があるため、自分の所有物にはなりません。
契約内容にとっては長期契約が終了したときに、車を自分の所有物にできる場合もあります。
ただ基本的には、多くの会社で契約満了後に車を返却する契約になっている場合が多いです。



愛着がわいても手元に残らず、所有する満足感やカスタマイズする自由度も高くありません。
また、自分の資産ではないため、売却できない点も注意が必要です。
売却や下取りで次の車に買い替えることもできないため、次の車も視野に入れている人は、車のサブスクが良いのか車の購入が良いのか事前に検討しましょう。
車のカスタマイズができない
車のサブスクで利用する車は、基本的には自分の車ではありません。
自分の車ではないため、パーツの交換や塗装、カスタムなどは基本的にNGとなります。
下記のような要望がある人には、不満に感じる場合もあります。
- 純正ナビ以外をつけるのは原則NG
- 音響を変えるのは原則NG
- ホイールを別のものに変えるのは原則NG
カスタマイズをすると、車を返却する際に、原状復帰費用として高額を請求される場合もあるので注意が必要です。
車のドレスアップやDIYが好きな人は、車のサブスクではなく車の購入を検討することがおすすめです。
地域によってはサービスに内容に差がある
車のサブスクでは、地域によってサービスの内容に差が出る場合があります。
例えば、下記のような違いがあります。
- 地方では提携整備工場が少ない
- 離島や山間部では車の配送に追加費用がかかる
- 一部エリアはそもそも対応外
- 「メンテ込みプラン」が都市部だけ
メンテナンスや車検は、指定の店舗でサービスを受けると費用が免除になる場合があります。
しかし、指定の店舗が自宅の近くにない場合は、自費でメンテナンスや車検を受けなければならない場合もあります。
また、都心部に比べて山間部は納車の時期が遅くなったり、納車に費用がかかることも。
納車無料と書いてあっても、北海道や沖縄、離島は対象外の場合もあるので、注意しましょう。
お得なキャンペーンも、大都市圏ではよく実施されますが、地方ではあまり実施されないというデメリットもあります。
車のサブスクのデメリット解決方法


確かに車のサブスクには、上記で解説したようなデメリットがあります。
ただ、利用方法・契約内容・ユーザーの状況によっては、デメリットを解決できる場合もあるでしょう。
上記で解説したデメリットの解決方法について、続きで解説していきます。
車がもらえるプランを選択する
車のサブスクでは契約終了後、基本的に車は返却する必要があり、自分の所有物にはなりません。
しかし、サブスク会社によっては、契約期間が満了した後に、車をもらえるプランを用意している場合もあります。
車がもらえるプランを選択することで、車のカスタマイズができるようになり、自分の所有物にならないデメリットは解消されます。
下記のような会社で車がもらえるプランを選択可能です。
車のカスタマイズが好きな人は、車がもらえるプランを選択するのが良いです。
ただし、サブスク契約期間はカスタマイズがNGな場合もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
走行距離制限の長いプランを選択する
車のサブスクでは、基本的に月1,000km~1,500kmほどの走行距離制限があります。
そのため、仕事や旅行などで走行距離が長くなる可能性のある人は、走行距離制限の長いプラン、もしくは走行距離制限がないプランを選択しましょう。
MOTAカーリースや定額カルモくんでは走行距離制限のないプランを提供しています。
ただし、走行距離制限がないプランは、通常のプランより費用が高くなる傾向があるため、費用と相談して決めましょう。
任意保険は自分で比較検討できる
車のサブスクでは、任意保険は月額費用に含まれていない場合が多いです。そのため、自分で別途加入する必要があります。
裏を返せば、自分でお得な任意保険を選べるということでもあります。
任意保険を選ぶ際は、「何を重視するか」をはっきりさせましょう。



例えば、保険料の安さ・補償内容・事故対応のスピード・知名度など優先順位によって比較検討するのが良いです。
ちなみに最近では、ネット型保険が安くて人気です。
ソニー損保やSBI損保、イーデザイン損保がネット型保険の代表的な例です。
ネット型保険は、店舗を持たないぶん、保険料金が安くなるという特徴があります。
上記に挙げた任意保険であれば、知名度も高くサービス内容も充実しているため、安くて安心したサービスを受けたい人はネット型保険を中心に比較検討しましょう。
中途解約や車種変更の可否を確認しておく
車のサブスクでは、契約期間の途中で解約すると解約金が発生する場合が多いです。
ただし、中には違約金なしで中途解約が可能な車のサブスクもあります。
- リースナブル
- KINTO(プランによる)
- コスモMyカーリース(一定条件下で中途解約可能)
など
また中途解約はできなくても、転勤や出産などのライフステージの変化に応じて車種を変更できるプランもあります。
今後ライフステージが変化する可能性が高いならば、車種を変更できるプランを選ぶことで、状況に応じた最適な車に乗ることができるでしょう。
中途解約が可能なプランは、通常のプランと比較して、高額となってしまう場合があります。
しかし、中途解約費用を支払うよりは安価に抑えることが可能です。
車の購入やレンタカーも検討する
最後に、車のサブスクの条件が合わない場合は、車の購入やレンタカーを検討しましょう。
希望の車種がなかったり、地域によっては車のサブスクが利用しづらかったりして、かえって不便になる場合もあります。
そんな時は、車の購入も検討してみましょう。車の購入は初期費用やメンテナンス、車検費用がすべて自費になるため負担も大きいです。一方で、希望の車種を選べますし、地域によって差がでることもありません。
また、1カ月などの短期間であれば、レンタカーも検討してみましょう。
車のサブスクよりもレンタカーの方が安くなる場合があります。
「車のサブスクはやめとけ」と言われる理由


「車のサブスクはやめとけ」と言われる理由は、ここまで説明してきたような車のサブスクのデメリットが主な原因です。
このようなデメリットが存在するため、「車のサブスクはやめとけ」と言われたり、口コミが広がったりすることがあるのです。
ただし、車のサブスクにも良い面・メリットもあります。
- 初期費用がかからず月額の支払いが一定
- 税金・保険などの面倒な手続きが不要
- 車の整備・管理・メンテナンスがラク
- 審査が比較的通りやすい
車のサブスクは、これらのメリットに合致する人にとってはとても便利なサービスです。
自分の用途やライフスタイルを見極めて、車のサブスクを検討するのが賢い利用方法だと言えるでしょう。
車のサブスクユーザーの評判
車のサブスクを検討している人にとって、ユーザーの評判が気になる人もいると思います。
下記でよ良い口コミと悪い口コミを解説していきます。
良い評判①:車のサブスクは合理的
車のサブスクは、条件が合う人にとっては魅力的な選択肢になります。
例えば、月額費用を一定にして家計管理をラクにしたい人や煩雑な手続きをしたくない、初期費用を払いたくない人にとって車のサブスクは最適です。
- 月額費用を一定にして家計管理をラクにしたい人
- 煩雑な手続きをしたくない人
- 初期費用を払いたくない人
口コミにもありますが、所有権に特にこだわりがない人は車のサブスクがおすすめです。
良い評判②:維持費がかからない
維持費がかからないという口コミもありました。
メンテナンス費用や車検代を月額費用の中に含むサブスクが多いため、自分で支払う必要がないことが多くあります。
ただし、ガソリン代や任意保険の費用は自費で支払う必要がある場合がほとんどのため、月額費用に何が含まれるかはしっかりとチェックしておきましょう。
良い評判③:法人利用は特にメリットがある
個人ではなく、法人で車のサブスクをするのがメリットという口コミがありました。
車のサブスクを法人で契約すると、経費として計算できるため、会社にとってはメリットが大きいです。
会社によっては、個人だけではなく法人のサブスクサービスを提供している場合もあるので、チェックしてみましょう。


悪い評判①:途中解約できない
上記のデメリットでも紹介しましたが、車のサブスクでは途中で解約ができない場合が多いです。
これからライフイベントに変化がありそうな人は、車のサブスクを利用しても良いかしっかりと考えましょう。
ただし、サービスによっては中途解約が可能なプランを提供している会社もあるため、気になる人はチェックしておきましょう。
コスモMyカーリース・KINTO・リースナブル・クルカなどは、解約金がかからない場合があります。
悪い評判②:乗っても乗らなくても費用がかかる
車のサブスクは、月額で支払う場合が多いため、車に乗っていても乗っていなくても同じ費用がかかります。
月間の乗車回数や走行距離が少ない人は、車のサブスク以外のサービスと比較検討してみましょう。
例えば、カーシェアやレンタカーなどのサービス・費用・利便性などを比較することで、自分に最適なサービスを利用できます。
悪い評判③:費用がそこまで安くない
車のサブスクは、税金や自賠責保険などの費用がすべてコミコミになっているため、車を購入するのと変わらないくらいの月額費用になる場合があります。
しかし、車のサブスクは初期費用が必要ないことが多く、メンテナンスや車検費用が月額費用に含まれている場合も多いため、総額で比較検討する必要があります。
月額費用以外にも任意保険費用やガソリン代なども含めて、総合的に判断するのがおすすめです。
デメリットに勝る車のサブスクのメリット


ここまで車のサブスクのデメリットを解説してきました。
逆に、車のサブスクにはメリットもあるので、下記で解説していきます。
初期費用がかからず月額費用が一定
通常、車を購入する場合は頭金や登録費用、自動車取得税など、最初に何十万円〜百万円単位の費用が必要になることがあります。
しかしサブスクでは、初期費用が一切かからず毎月定額で利用できるのが特徴です。



たとえば、トヨタの「KINTO」なら、プリウスなどの車を月額約5万円〜7万円程度で利用でき、購入時の数十万円の初期費用は不要です。
毎月の支払いが一定なので、家計の管理もしやすいのも特徴です。
税金・保険の手続きが不要
自動車を所有する場合、「自動車税・重量税・自賠責保険」などの各種税金や保険の手続きを自分で行う必要があります。
サブスクでは、これらの手続きが月額料金に含まれていることが多く、面倒な手続きをする必要はありません。
例えば、「定額カルモくん」では、自動車税・自賠責保険・重量税・車検代までコミコミで月額費用になります。



自分で役所に行ったり、保険を調べたり、更新を気にする必要がなくて楽です。
ただし、自動車の任意保険のみは自分で加入する必要があるため、比較検討して最適な任意保険を選択しましょう。
車の整備・管理がラク
車のサブスクでは、定期点検・車検・オイル交換などのメンテナンスがプランに含まれていることが多く、整備やメンテナンスの費用に悩まされることがありません。
例えば「定額カルモくん」では、メンテナンスパックに加入すると、下記のような費用がすべてコミコミになります。
- オイル交換費用
- ブレーキパッド・バッテリー点検
- タイヤのローテーション費用 など
また、車のサブスク会社が提携している自動車整備工場がある場合が多く、自分で整備工場を探す手間が必要というメリットもあります。
審査が比較的通りやすい
車のサブスクを利用するには、審査に通る必要があります。



この審査は、一般的なマイカーローン等に比べると、比較的通りやすいと言われています。
ローンで車を購入する場合、年収や職業によっては審査通過が厳しいことがあります。
一方、車のサブスクは「リース契約」になるため、クレジット審査が柔軟に行われることが多いです。そのため非正規雇用・フリーランス・アルバイト・パートといった立場の方でも、審査に通る可能性があります。
通常のローンが通らなかった人が、サブスクで車を利用できたケースもあります。


車を所有するよりは気楽
車を所有すると「傷をつけないように気を使う」「将来の売却価値を考えて運転をセーブしよう」など、精神的なプレッシャーがつきものです。
しかし車のサブスクは、数年で返却するため、車に対してそこまで神経質になる必要がありません。所有するよりも心理的なハードルが低いと感じる人もいます。
ただし、契約終了時には原状回復が求められるので、明らかな傷や大きな汚れがある場合は、修復費用が請求される場合もあります。
ただ、資産としての精神的なプレッシャーが少ない点では、所有車より気楽と言えるでしょう。
車のサブスクに向いている人
車のサブスクには向いている人と向いていない人がいます。
下記で車のサブスクに向いている人を解説していきます。
初期費用を抑えて車に乗りたい人
車のサブスクは、頭金が不要で登録費用込みのプランが多いため、大きな出費なく車に乗り始められます。
また、月額費用には車両代、税金、保険、メンテナンス費用などが含まれており、突発的な出費を避けられます。



特に、学生や社会人になりたての人などまとまったお金が用意できない人に、車のサブスクはおすすめです。
出張で短期間の滞在が確定している人や、出産・子育てなどライフスタイルに合わせて短期的に安く車が欲しい人にもおすすめです。
車にあまり詳しくない人
車についてあまり詳しくない人も車のサブスクはおすすめです。
車のサブスクでは、メンテナンスや点検がスケジュールされている場合が多く、「オイル交換っていつ?」「保険どうすれば?」人でも車に乗れます。



故障やトラブル時にも頼れるサポートがついているケースが多いため、自分一人ですべてを実施する必要はありません。
故障や事故時のロードサービスがついているプランも存在します。また、忙しくて、車の維持管理に時間をかけたくない人にもおすすめです。
最近では、契約や解約がすべてネットやアプリで完結するケースが多いため、店舗に行かなくても契約可能です。
数年おきに車を乗り換えたい人
車を定期的に乗り換えたい人にとっても、車のサブスクは最適です。
たとえば、クルマ好きで新型車やEV車を試したい人や子供の成長やライフステージに合わせて車種を変えたい人におすすめです。
契約期間が1年~3年の短いプランもあるため、ライフプランがすでに決まっている人は、短い期間で契約して契約満了後に違う車種へ乗り換えできます。



また、会社によっては乗り換え自由プランを持っている場合もあるため、乗り換え自由プランをうまく活用することで、色んな車種に乗れます。
車のサブスクを利用することで、EVやハイブリッドなどの高級車も手軽に利用可能にです。
車のサブスクに向いていない人
上記で、車のサブスクに向いている人を解説してきましたが、向いていない人もいます。
下記で、車のサブスクに向いていない人を解説していきます。
長期間乗り続けたい人
サブスクは基本的に1年~3年程度の短期〜中期利用者におすすめのサービスです。
長期間(5年・10年)乗り続けると、支払総額が購入より高くなる場合がるため、長期で乗り続けたい人は車のサブスクは向いていない可能性があります。
ただし、サブスクの会社によっては車の買い切り可能な場合もあるため、長期間で乗り続けたい人は車の買い切りを検討してみましょう。



長期間乗り続けることが決まっている人は、車のサブスクではなく、車を購入する方がよい場合もあります。
サービスや費用を総合的に考えて、どちらを選択するか検討しましょう。
自分好みにカスタマイズしたい人
車のカスタマイズをしたい人も、車のサブスクは向いていないといえます。
サブスク車両は契約期間中は“借り物”扱いのため、パーツを変更したり追加で取り付けたりできません。
改造やカスタムなどは基本的に禁止または制限されており、車に変更を加えてしまうと車を返却するときに原状回復費用がかかる場合があります。



原状回復費用は数十万円と高くなってしまう場合もあるため、注意が必要です。
カスタマイズがしたい人は、車を購入してDIYするのがおすすめです。
車を購入すれば、ご自身で自由にカスタマイズでき、違約金も支払う必要がありません。
また、車のサブスクの会社の中には、車がもらえるプランを持っている会社もあるため、車がもらえるプランがある会社を探してみるのもおすすめです。
また車のサブスクの中では珍しく、「リースナブル」は一定のカスタマイズが可能なサービスとなっています。


走行距離が多い人
仕事やプライベートで車の距離が長くなる人は、車のサブスクには向いていません。
サブスクの多くは月1,000~1,500kmの走行距離制限があり、上限を超えると1kmあたり3円~15円程度の追加料金が発生します。



例えば毎月3,000km走る人は、毎月15,000円ほどの追加料金がかかってしまう計算になります。
月額費用を抑えても、追加料金のせいで最終的には高額になってしまった人もいました。
また、長距離の運転をすることで、車両の消耗が早くなるため、点検・メンテナンスでも気を遣う必要があります。
会社によっては、走行距離制限がないプランを持っている場合もあるので、対応プランを探してみるがおすすめです。
まとめ:車のサブスクはやめとけと言われることもあるがメリットもたくさん!
ここまで、車のサブスクのデメリットややめとけと言われる理由について、解説してきました。
具体的には、下記のようなデメリットがあります。
逆に、下記のようなメリットもあります。
下記の人には、車のサブスクが向いているので検討してみるのがおすすめです。
車のサブスクにはデメリットがある一方で、メリットもたくさんあるため、条件に当てはまる人は車のサブスクを検討してみましょう。