車のサブスク(カーリース)とは、車両本体や諸費用を含んだ月額料金を支払って、乗りたい期間だけ車を借りるサービスのことです。
最近では新しい車の使い方・持ち方としてシェアを広げており、サブスクを提供する企業も多くなってきました。
この記事では初めて車のサブスクを検討する方に向けて、安い人気サブスクや選び方、車のサブスクが向いている人の特徴をご紹介します。

国内で人気&安いサービスをプロ目線でピックアップし、サブスク利用者の口コミも抜粋してご紹介します。
- 1位:定額カルモくん| 高評価が多い人気のサブスク
- 2位:ニコノリ| 月額5,500円~の業界最安水準
- 3位:MOTAカーリース| 契約満了後に車がもらえる
- 4位:リースナブル| 違約金なしで中途解約が可能
- 5位:オリックス・カーリース| 満了時に車がもらえる「いまのりシリーズ」が人気
- 6位:カーコンカーリース|全国1,000店舗対応の整備ネットワーク
- 7位:コスモMyカーリース|ガソリン割引付きプランあり
- 8位:KINTO|トヨタ公式で任意保険込みの安心設計
- 9位:ポチモ|出光の走行距離なしサブスク、ガソリン割引あり
- 10位:ENEOSカーリース|ガソリンスタンドで相談&契約可能
- 11位:7MAX|車両価値を保てる独自補償あり
- 12位:クルカ| 3〜4年契約特化サブスク
- 13位:Cool MINT| 短期利用にフレキシブル対応する契約プラン
- 14位:ピタクル| 条件次第で中途解約できる三菱のサブスク
- 15位:SOMPOで乗ーる| プランのカスタマイズ性とサポートが充実
- 16位:ノルカ| 審査に通りやすい



車のサブスクを取り扱う正規ディーラーに勤める筆者が初心者にもわかりやすくご紹介しますね。
また購入と比べたときの、車のサブスクのメリット・デメリットもまとめました。
車のサブスクは合う人と合わない人がいるので、メリデメは要チェックです。


購入するかどうかお悩みの方も、この記事を参考にして車のサブスクと比較検討してくださいね。


安い車のサブスクおすすめ人気ランキングTOP16


安い料金で安心して使える車のサブスクブランドを16社ご紹介します。
このランキングは料金設定を中心に、プランの自由度・取り扱い車種・安心度・独自サービス・特典など総合的なポイントも比較して独自に選定しました。
- 1位:定額カルモくん| 高評価が多い人気のサブスク
- 2位:ニコノリ| 月額5,500円~の業界最安水準
- 3位:MOTAカーリース| 契約満了後に車がもらえる
- 4位:リースナブル| 違約金なしで中途解約が可能
- 5位:オリックス・カーリース| 満了時に車がもらえる「いまのりシリーズ」が人気
- 6位:カーコンカーリース|全国1,000店舗対応の整備ネットワーク
- 7位:コスモMyカーリース|ガソリン割引付きプランあり
- 8位:KINTO|トヨタ公式で任意保険込みの安心設計
- 9位:ポチモ|出光の走行距離なしサブスク、ガソリン割引あり
- 10位:ENEOSカーリース|ガソリンスタンドで相談&契約可能
- 11位:7MAX|車両価値を保てる独自補償あり
- 12位:クルカ| 3〜4年契約特化サブスク
- 13位:Cool MINT| 短期利用にフレキシブル対応する契約プラン
- 14位:ピタクル| 条件次第で中途解約できる三菱のサブスク
- 15位:SOMPOで乗ーる| プランのカスタマイズ性とサポートが充実
- 16位:ノルカ| 審査に通りやすい
カーリースと車のサブスクの違いは?
カーリースと車のサブスクは共に月額定額料金に車両本体代・各種税金・メンテナンスを含むサービスという点でほぼ同じです。
ただし、トヨタを始めとするメーカー系が提供する場合は車のサブスク、その他の企業が提供する場合はカーリースと呼ぶ傾向にあります。
ほぼ同一サービスのため、本記事ではメーカー系・その他企業が提供する双方を車のサブスクとしてご紹介します。


各サブスクブランドの特徴を比較し、あなたにピッタリのサービスを見つけてくださいね。
1位:定額カルモくん | 高評価が多い人気のサブスク


定額カルモくんの概要 | |
---|---|
運営会社 | ナイル株式会社 |
月額料金 | 13,920円〜 |
リース期間 | 1〜11年 |
走行距離制限 | 1,500km / 月 ※7年以上の契約で無制限 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://carmo-kun.jp |
- メンテナンスパックで現状回復を補償
- 1年単位で契約可、カスタマイズプランも作れる
- 利用者満足度が高い安定したブランド
- 任意保険は含まれていない
- 中途解約ができない
- 頭金・ボーナス払いで月額料金を調整できない
定額カルモくんはGoogle口コミで驚異の☆4.4※1を獲得・国内No.1カーリース3冠※2を獲得しているなど、利用者と専門家から高評価を得ている人気サブスクです。
※1:参考元:定額カルモくんの特徴|おトクにマイカー定額カルモくん
※2:参考元:新車・中古車カーリース(車のサブスク)なら定額カルモくん



メンテナンスパックは3,340円/月~とやや高めな印象。
しかし最大50万円分の原状回復補償が付いてくる特典があります。
初期費用・頭金・ボーナス払いが不要・返却時の原状回復補償がついているため、月額料金以上の出費を最小限に抑えることが期待できます。
専用任意保険も用意されているため、全ての面で安定したサービスだと言えます。
業界最安水準!月1万円から新車に乗れる

2位:ニコノリ | 月額5,500円~の業界最安水準


ニコノリの概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社MIC |
月額料金 | 5,500円〜 |
リース期間 | 1〜9年 |
走行距離制限 | 30,000 or 60,000km/5年 ※9年契約で無制限 |
任意保険 | なし |
契約方式 | オープンエンド方式 クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://www.niconori.jp/ |
- 国内トップクラスの低料金設定
- 全国に取り扱い窓口があるので相談しやすい
- 最短2週間で納車可能な即納車が多い
- 任意保険が含まれていない
- 中途解約には違約金が必要
- 契約方法によって残価精算のリスク有
ニコニコレンタカーと同企業が展開する車のサブスク「ニコノリ」は、月額料金5,500円から契約できる業界トップクラスの低料金設定が有名です。
全国各地のガソリンスタンドやニコニコレンタカーの窓口で直接相談することができるため、初めてのサブスクでも安心して利用できます。



メンテナンスパックは月2,200円~と平均的。
月額料金に車検・オイル交換代等を含むので、車の知識がある方なら加入なしでもいいかもしれません。
契約満了後もそのまま車に乗れる“もらえるパック”が用意されており、最終的にもらう予定なら走行距離を気にせず自分の車のように自由に扱えます。


3位:MOTAカーリース | 契約満了後に車がもらえる


MOTAカーリースの概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社MOTA |
月額料金 | 7,150円~ |
リース期間 | 7年・9年・11年 |
走行距離制限 | 無制限 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://autoc-one.jp/lease/ |
- 満了時に車をもらうことが前提のサブスク
- 走行距離制限がない(返却の場合は月2,000km)
- 契約期間に応じたメンテナンスクーポン付き
- 一部消耗品の交換に追加費用が必要
- 契約期間が7年以上で長期間しかない
- 中途解約ができない
MOTAカーリースの最大の特徴は、契約満了後に車をもらうことを前提にしたサービスということです。
そのため、契約期間中でも走行距離制限なし・改造やカスタムが可能で、まるで自分の車のように気軽に使えると喜ばれています。



MOTAカーリースはメンテナンスパックがありません。
その代わり契約期間に応じて指定店で使える車検・オイル交換無料クーポンがもらえます。
契約期間も最長11年と長いため月額料金を抑えやすく、無料メンテナスクーポンを使うことで維持費も最低限に抑えることが可能です。
まとまった出費は困るけど自分の車が欲しい、そんな希望を叶えてくれるサービスです。


4位:リースナブル | 違約金なしで中途解約が可能


リースナブルの概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社三和サービス |
月額料金 | 6,600円〜 |
リース期間 | 3年・5年・9年 |
走行距離制限 | 750km / 月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | オープンエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車メーカー54車種 |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://leasonable.com/ |
- 違約金なしでいつでも中途解約が可能
- 少額積み立てで残価精算を軽減・ロードサービスもセット
- 業界トップクラスの安い月額料金設定
- 走行距離制限が月750kmとかなり短め
- オープンエンド方式で残価精算のリスクあり
- 取り扱い車種が限定的
リースナブルは違約金なしで中途解約ができるなど、柔軟なサービスが特徴の車のサブスクです。
オープンエンド方式特有の安い料金設定を実現しつつ、少額積み立てサービスを利用することで残価精算のリスクを軽減することもできます。



リースナブルのメンテナンスパックは月2,200円~。
月額料に車検代をみますが、パック加入することで法定点検までカバーできます。
アルファードやランクルなどの超人気車種を即納車として投入するなどの驚くような施策が多く、高額キャッシュバックキャンペーンなども頻繁に実施しています。
勢いと独自性があるサービスを活用して、フレキシブルに車を使いたい方にお勧めです。


5位:オリックス・カーリース | 満了時に車がもらえる「いまのりシリーズ」が人気


オリックス・カーリース・オンラインの概要 | |
---|---|
運営会社 | オリックス自動車株式会社 |
月額料金 | 14,630円~ |
リース期間 | 3年・5年・7年・9年・11年 |
走行距離制限 | 2,000km / 月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | なし |
URL | https://www.carlease-online.jp/ |
- 満了2年前から違約金なしで解約可能
- 走行距離制限が月2,000kmと長め
- オイル交換と車検無料クーポン付き
- 無料クーポンが使えるのは指定工場のみ
- メンテナンスパックがない・一部は実費
- 車をもらう場合は法廷費用が自己負担
オリックスカーリースの特徴は満了と同時に車をもらえる“いまのりシリーズ”で、残価精算や走行距離制限を心配する必要がありません。



オリックスカーリースにメンテナンスパックはありません。
無料クーポンを使って指定工場でメンテナンスや車検を行います。
もともと5年以上の長期利用向けサブスクでしたが、新しく車種限定の3年プランも登場してより利用の幅が広がりました。
さらに契約満了2年前から違約金なしで解約可能で、契約期間中の乗り換えや返却も容易になったのも嬉しいポイントです。
その場合は走行距離制限が課せられるので、急な予定変更の場合は使い方に注意しましょう。


6位:カーコンカーリース|全国1,000店舗対応の整備ネットワーク


カーコンカーリースの概要 | |
---|---|
運営会社 | カーコンビニ倶楽部株式会社 |
月額料金 | 8,360円~ |
リース期間 | 3年・5年・7年・9年・11年 |
走行距離制限 | 2,000km/月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズドエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://morokomi.carcon.co.jp/ |
- 残価精算なしで返却orもらうことができる
- ボーナス併用等、支払いプランを自由に設定
- 条件を指定して個別見積りを依頼できる
- のりかえプランの中途解約には違約金が必要
- 満了時の車の価値は考慮されないため返金はない
- 任意保険は含まれていない
カーコンカーリースは契約満了時の残価精算がなく、もらえるプランなら追加費用なしで車を貰う・返却が選べる安心感が魅力です。



メンテナンスパックは1,320円~。
月額料金に車検・オイル・エレメント交換代が最初から含まれています。
全国1,000店舗以上のカーコンビニ倶楽部でメンテナンスを受けられるため、最寄りに店舗がある方はより便利に車を管理することができるでしょう。
なお、もらえるプランなら満了の2年前から自由に解約できるため、ライフスタイルの変化に応じて乗りかえも簡単になります。
7位:コスモMyカーリース|ガソリン割引付きプランあり


コスモMyカーリースの概要 | |
---|---|
運営会社 | コスモ石油マーケティング株式会社 |
月額料金 | 18,920円〜 |
リース期間 | 3年・5年・7年・9年 |
走行距離制限 | 500km / 月 1,000km / 月 1,500km / 月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | オープンエンド方式 クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー BYD |
契約満了後の車両譲渡 | あり(店舗限定) |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://www.cosmo-mycar.com/ |
- 条件次第で中途解約が無料でできる
- コスモ石油での給油が安くなる
- EV車が豊富で専用のメンテナンスパックあり
- 月額料金はやや高めの水準
- 契約方式によって満了時に精算が必要
- 車を貰えるようになるのが9年~と遅め
コスモMyカーリースは充実度が高いメンテナンスパックと給油割引が特徴で、車に関する予算を管理しやすいサブスクです。



メンテナンスパックは月2,860円~。
上位コースのゴールドなら整備のほとんどを任せることができて毎月の出費を一定にできます。
月額料金はやや高めですが、全国のコスモステーションで給油が最大5円/L引きになる嬉しい特典がついています。
また、使用頻度に合わせて走行距離制限を500~1,500km/月から選べるため無駄もありません。


8位:KINTO|トヨタ公式で任意保険込みの安心設計


KINTOの概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社KINTO |
月額料金 | 16,830円~ |
リース期間 | 3年・5年・7年 |
走行距離制限 | 1,500km×利用月数 ※超過分は1kmあたり11円〜 |
任意保険 | あり |
契約方式 | クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | トヨタ系の現行車種全種 SUBARU車・LEXUS車の一部 ※一部Web取り扱いなし |
契約満了後の車両譲渡 | なし |
メンテナンスプラン | 月額料金に含まれる |
URL | https://kinto-jp.com/ |
- 事故後も違約金なし。月額料金も変わらない
- タイヤ等の全ての消耗品代を月額料金に含む
- 月額料金に任意保険を含んでいる
- トヨタ・レクサス・スバル車からしか選べない
- 任意保険の内容を変更・外すことができない
- メンテでディーラーへの持ち込みが面倒
KINTOはトヨタ自動車が運営する、月額料金内に車に関する全ての費用を含むフルサービスカーリースです。
月額料金に任意保険料も含まれるため一見すると他社より高額に見えますが、予期しない追加費用の心配がほぼありません。



KINTOの月額料金に車検・法定点検・高額の消耗品類も含んでいます。ワンプライスで車が持てるということですね。
初期費用なしのプランや中途解約ができるプランなどライフスタイルに合わせやすい一方、契約終了後は車を返却しなければいけません。
車の管理に手間をかけたくない方や予算を明確にしたい方にとって、非常にメリットが多いサブスクです。


9位:ポチモ|出光の走行距離なしサブスク、ガソリン割引あり


ポチモの概要 | |
---|---|
運営会社 | 出光興産株式会社 |
月額料金 | 16,500円〜 |
リース期間 | 新車:9年 中古車:2・4・6・8年 |
走行距離制限 | なし(無制限) |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズドエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://pochi-mo.com/usedcar |
- 走行距離制限がない
- 条件達成で燃料代が7円/L引き(月最大50Lまで)
- 返却する場合は車の残存価値をキャッシュバック
- 解約には中途解約金の一括払いが必要
- 契約期間が9年しか選べない(新車のみ)
- 残価設定がない分、月額料金が割高に見える
出光興産が運営するポチモは、車を返却する際に査定額に応じてキャッシュバックがある珍しいサブスクです。
また、走行距離制限や残価設定もないため、満了時に車両返却をしても追加精算のリスクがありません。
しかしポチモは契約期間中に車両代を完済するサブスクですから、損をしないためには車をもらうことを前提に契約する方が良いでしょう。



メンテナンスパックは4,510円~とやや高め。
月額料金にはメンテナンス・点検にまつわるものが一切含まれていません。
長期間安心して乗り続けられるよう、新車サブスクには最長5年または10万km走行時点までのメーカー保証が付いていて安心です。
10位:ENEOSカーリース|ガソリンスタンドで相談&契約可能


ENEOS新車のサブスクの概要 | |
---|---|
運営会社 | ENEOS株式会社 |
月額料金 | 23,650円~ |
リース期間 | 3年・5年・7年 |
走行距離制限 | 1,000km / 月 1,500km / 月 2,000km / 月 3,000km / 月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズドエンド方式 オープンエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | なし |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://eneos-cl.com/ |
- 解約金なしで乗りかえられるプランがある
- 月額料金にロードサービスが含まれている
- 燃料代が最大10円/L引きになる特典
- もらえるプランがない
- 取り扱い車種がやや少ない
- 月額料金がやや高めの水準
違約金なしで中途解約ができるオプションや燃料代が安くなる特典など、負担を減らして使えるサブスクがENEOSカーリースです。
月額料金に車検・点検工賃とロードサービスを含むため、やや高めの料金設定ですが、いずれもカーライフには必要不可欠なサービスです。
また、頭金やボーナス払いで月々の負担を軽くすることも可能です。



メンテナンスパックは1,650円~と安め。
消耗品を含むフルサポートメンテでも3,960円~と業界トップクラスの低料金設定です。
なお、燃料代が安くなる特典は指定のENEOSカードを持つことによって家族全員で利用することができます。


11位:セブンマックス(7MAX)|車両価値を保てる独自補償あり


セブンマックス(7MAX)の概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジョイカルジャパン |
月額料金 | 11,000円~ |
リース期間 | 3年・5年・7年 |
走行距離制限 | 1万km/年 |
任意保険 | なし |
契約方法 | オープンエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車メーカー 3年・5年:軽自動車のみ(色指定あり) 7年:全車種 |
契約満了後の車両譲渡 | なし |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://joycal.jp/sevenmax/ |
- すべてのプランにキズ・飛び石等への保証がある
- マット・バイザー等の基本装備が含まれている
- オープンエンド方式で月額料金が安め
- 残価精算のリスクがある
- 7年契約以外ボディカラーが限定されている
- 中途解約は原則不可
7MAXでは、全てのプランにガラスの破損・落書きやキズなどを最大60万円分補償する『たすカッター3』がついています。
オープンエンド方式は、車両状態によって返却時に追加精算が発生しやすいデメリットがあります。
しかし、この『たすカッター3』のおかげで、キズによる減額リスクを食い止めて車両価値を保てる可能性が高まります。
返却時の追加精算を抑えながらも、オープンエンド方式のメリットである低料金で契約することが実現したサブスクです。



なお、月額料金には車検と最低限のオイル交換代が含まれますが、より大切に乗るならメンテナンスパック2,750円~への加入がお勧めです。
12位:クルカ | 3〜4年契約特化サブスク


クルカの概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社クルカ |
月額料金 | 23,100円~ |
リース期間 | 3年 一部車種は4年 |
走行距離制限 | 36,000km / 3年 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国内全メーカー (LEXUS含む) |
契約満了後の車両譲渡 | なし |
メンテナンスプラン | オプションとして追加可能 |
URL | https://newcar.shop/ |
- 最低価格保証の料金が安いサービス
- 3年契約なので整備費用が最低限で良い
- オンラインで手続きができるが、対応が手厚い
- 3年のみの短期契約に限る/用返却
- 超過走行距離の単価が20円/kmと高い
- 取り扱い車種が限定的
車検が不要な3年間契約に特化したクルカは、メンテナンスや故障による出費を抑えられるサブスクです。
原則として中途解約はできませんが、クルカフリープランを利用すれば契約から12ヵ月経過後はいつでも解約ができるようになります。



クルカは月額料金にメンテナス代を含んでいません。オイル交換等は実費かメンテナスパックへの加入が必要です。詳しくは問い合わせしましょう。
クルカが最低価格保証を掲げている理由は、高残価設定ができる人気車種に絞ってピックアップしているためです。
また、新しく軽自動車を専門に扱うクルカMINIも登場し、より選択肢が広がりました。


13位:Cool MINT | 短期利用にフレキシブル対応する契約プラン


Cool MINTの概要 | |
---|---|
運営会社 | 双日オートグループジャパン株式会社 |
月額料金 | 14,960 円~ |
リース期間 | 1〜11ヶ月 3・5・7・9年 |
走行距離制限 | 500km / 月 1,000km / 月 |
任意保険 | なし ※マンスリープランは月額に含む |
契約方式 | クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー |
契約満了後の車両譲渡 | なし |
メンテナンスプラン | なし |
URL | https://mintsubsc.com/ |
- 1ヵ月から最長9年と契約期間の幅が広い
- 3年契約は返却時の追加精算がなし
- 高残価設定の車種を厳選して低価格を実現
- 申込金として10万円必要(返却または月額に充足)
- 5~9年契約は返却時の追加精算がある場合も
- サイト上で料金シミュレーションができない
高残価設定の人気車種を中心にラインナップしたCool MINTは、一部車種に最低価格保証を表示しています。
このような特徴から安く車のサブスクを使いたい方は、返却時の追加精算がない3年契約+最低価格保証の車種を選ぶことがお勧めです。



メンテナンスパックは1,210円~で、契約年数が長くなるほど月々の負担も高くなる特徴があります。
また、お急ぎの方は中古車を使ったマンスリープランを併用することで、新車納車待ちの間も車を持つことが可能です。
14位:ピタクル | 条件次第で中途解約できる三菱のサブスク


ピタクルの概要 | |
---|---|
運営会社 | 三菱オートリース株式会社 |
月額料金 | 13,530円~ |
リース期間 | 5年・7年・9年 |
走行距離制限 | 500km・1,000km・1,500km/月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズエンド方式 |
取り扱い車種 | 国内全メーカー100車種以上 |
契約満了後の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | プランによっては月額料金に含まれる |
URL | https://pitacle.com/ |
- やむを得ない場合は違約金なしで解約できる
- メンテナンスパックが3種類もある
- JAFのロードサービスが標準でついている
- 契約期間の選択肢が少ない
- メンテナンス工場が限られている
- 原則として中途解約は不可
他社ではあまり見られない柔軟なサポート体制が特徴のピタクル。
結婚・転勤・免許返納などのやむを得ない理由に対して、違約金なしでの解約を認めているサブスクです。
月額料金は平均的ですが、車の使い方が変わる可能性がある方にとっては無駄な出費を抑える手助けができるでしょう。



メンテナンスパックはシルバーパックの2,200円~。全てコミコミのゴールドプランは2,530円~とあまり差がありません。
まだまだ少数派の電気自動車にも力を入れており、専用プランのピタクル for Eでは補助金の申請サポートや充電設備の相談も可能です。
15位:SOMPOで乗ーる | プランのカスタマイズ性とサポートが充実


SOMPOで乗ーるの概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オリコカーライフ |
月額料金 | 13,200円~ |
リース期間 | 3年・5年・7年・9年 |
走行距離制限 | 500km・1,000km/月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | オープンエンド方式 |
取り扱い車種 | 国産車全メーカー 海外産一部メーカー |
契約満了時の車両譲渡 | あり |
メンテナンスプラン | あり |
URL | https://sompo-de-noru.jp/ |
- ラインナップに一部輸入車を含んでいる
- 残価保証プランで差額精算が不要になる
- 所定時間の経過で違約金なしで中途解約ができるプランがある
- 返却時に残価精算発生のリスクがある
- 原則として中途解約はできない
- オンライン上で正確な見積もりが取れない
SOMPOで乗ーるはプラン・オプション・取り扱い車種のラインナップが非常に多彩で、利用者に応じた柔軟な対応が可能なサブスクです。
カーシェアサービスのAnycaと連携しており、自分の車をシェアに貸し出すことでリース費用の一部を相殺できるユニークなサービスも提供しています。



メンテナンスプランは3パターンありますが、車種や契約期間によって異なります。詳しくはお見積り時にご確認ください。
残価保証オプションや中途解約サポートなど、長期間利用するサブスクのデメリットを軽減する安全施策も充実。
他社ではあまり見られないカスタマイズ性とリスク管理に富んだサブスクと評価されています。
16位:ノルカ | 審査に通りやすい


ノルカの概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社クルカ |
月額料金 | 31,900円~ |
リース期間 | 3年 |
走行距離制限 | 1,000km/月 |
任意保険 | なし |
契約方式 | クローズドエンド方式 |
取り扱い車種 | トヨタ・ホンダを中心とした 約10車種 |
契約満了後の車両譲渡 | なし |
メンテナンスプラン | なし |
URL | https://newcar.shop/noruca/ |
- 審査通過率95%の審査が甘いサブスク
- 連帯保証人不要で勤務先ヒアリングもなし
- 月額料金が高額という訳ではない
- 取り扱い車種が限定的
- 頭金として20万円必要
- 料金滞納をすると遠隔装置でエンジン停止
他社で審査に落ちた・収入が安定していないなど、審査に対して不安感が強い方にはノルカがお勧めです。
高い審査通過率ながら月額料金は平均的なため、「安いサブスクなら審査に通るかも」といる方に最適なサービスと言えます。



3年限定契約のノルカにはメンテナスパックがなく、その分月額料金を抑えやています。オイル交換等は実費で行いましょう。
ただし、料金延滞でエンジンが遠隔停止されるなどの厳しい制限があるため、審査に強い不安がない場合は他のサービスを選ぶ方が自由度が高いでしょう。
車のサブスクの選び方


車のサブスクと一口に言っても、ブランドによって料金・取扱い車種・諸費用の内容・使用上の制限が異なります。



ブランドごとに特徴があり、短距離利用に特化したものもあれば最終的に車をもらえるなど様々です。
車のサブスクを選ぶ際の具体的な選び方や確認ポイントは以下の通りです。
車のサブスクは手軽と言えど、高い金額を長期間支払うサービスです。
あとから「こんなはずじゃなかった」という後悔をしないために、よく考えてから契約に踏み切りましょう。
支払い総額と維持費を合算して比較する
前述通り、車のサブスクはブランドごとに月額料金に含まれるサービスが異なります。
含んでいるサービス内容が異なるにも関わらず、月額料金だけで高い・安いを結論付けるのは失敗の元です。
サブスク会社 | 月額料機に含まれる内容 |
---|---|
定額カルモくん | 車両代金 登録諸費用 各種税金 自賠責保険 |
KINTO | 車両代金 登録諸費用 各種税金 自賠責保険 任意保険 メンテナンス用(点検、故障時) ロードサービス 代車 油脂類の交換・補充費用 |
次に車の維持に必要な基本費用を洗い出します。
サブスクの月額料金に含まれている内容を検討サービスごとに比較し、不足分を補うために必要な追加費用の概算を把握しましょう。
- 車両本体代
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 任意保険料
- 車検費用
- 定期点検費用
- ガソリン代
- 消耗品費用(エンジンオイル・エレメント/長期利用ならタイヤやバッテリー)
メンテナンスパックに加入するなら、パックに含まれる項目や消耗品の内容もしっかり比較しましょう。
- オイル交換:5,000km走行または1年
- エレメント交換:オイル交換2回に1回または1万km~2万km
- バッテリー:2~3年ごと
- タイヤ:3~5万kmごとまたは5年ごと
- ワイパーゴム:半年~1年
信頼できる整備工場があるなら、自分で維持管理した方が節約しやすいです。
多少費用をかけても手間を省きたいなら、メンテナンスパックへ加入がお勧めです。
特典や優遇施策を比較する
車のサブスクの中では、燃料価格が安くなる特典やキャッシュバックキャンペーンを実施していることがあります。



ENEOSやコスモ石油といったガソスタが提供するサービスは、通期で燃料代が安くなる特典がありますよ。
また特典だけでなく、ラインナップされている車両にも注目してみましょう。
契約後数週間で納車される即納車や、月額料金が普段より安く設定された強化車種を用意しているサブスクもあります。
その他独自性が高い施策には、自動車教習所の教習料とセットになったプラン・残価支払いをサポートする積み立て施策を実施していることもあります。
長期的に恩恵を得られる特典・優遇施策も多いので、サブスクを比較するときは必ずチェックしましょう。
契約方式による残価の支払いを想定しておく
車のサブスクではオープンエンド方式とクローズドエンド方式の2つの契約方式があります。
月額料金はオープンエンド方式が安くなりますが、返却時に残価精算で大金が必要になる恐れがあります。
安いからと言って軽い気持ちでオープンエンド方式で契約すると、結果的に損をする可能性があることを念頭に置きましょう。
項目 | オープンエンド方式 | クローズドエンド方式 |
---|---|---|
残価の精算のリスク | あり | なし |
月額料金 | クローズドエンド方式より安い | オープンエンド方式より高い |
残価率を設定する人 | 契約者とリース会社の合意 | リース会社 |


オープンエンド方式では契約時に設定した残価(返却時の車の想定価値)より車の価値が下回ると、下回った分の差額を契約者が精算します。
差額は車種や残価率によって異なりますが、軽自動車で数万円~・コンパクトカーで5万円~・ミニバンやSUVで10万円~が追加精算の相場です。
- オープンエンド方式:利用料を抑えたい・車の状態を保つ自信がある・相場をよく知っている人
- クローズドエンド方式:残価精算のリスクを避けたい・安心して車を使いたい人
どちらも一長一短ありますが、追加精算のリスクを回避するためにクローズドエンド方式を選ばれる方が多い印象です。
契約満了後の車の扱いを決めておく
サブスク満了時の車の扱いは、返却・契約更新・別の車に乗りかえる・もらうの4つが主な方法です。
- 返却
- 契約更新
- 別の車に乗り換える
- もらう



車をもらうためには専用のオプションがあるブランドを選ばなくてはいけません。
実施ブランドはニコノリや定額カルモくんが挙げられます。
また、最終的に車を貰うことを想定した場合、途中で契約条件を変更することができません。
中には契約更新ができないサブスクもあるため、満了後の車の扱いや次回乗る車の確保も考慮したプラン選びが必要です。
乗りたい車種の取り扱いがあるか確認する


車のサブスクはブランドごとに取り扱い車種が異なるため、乗りたい車が具体的に決まっている方は注意しましょう。
中にはEV車や海外メーカーの車種を選べるブランドもあるため、月額料金で高級車に乗ることも夢ではありません。
- 国産車を幅広く網羅:定額カルモくん・ニコノリ・MOTAカーリース 他多数
- 人気車種のみ:リースナブル・Cool MINT 他
- 1つのメーカーに特化:KINTOを始めとするメーカー系サブスク
- 高級車や海外メーカーを取り扱い:KINTO(レクサス)・SOMPOで乗ーる・カーコンカーリース 他



高級車に乗りたい方がサブスクを利用することも。メンテナンスや税金の不安も感じにくいのでメリットが大きいですね。
使用上の制限を確認する
車のサブスクは車の返却を前提としているため、原則として車両の価値を損なう使用方法を禁止しています。
代表的な内容に走行距離制限・改造やドレスアップの禁止・中途解約が挙げられますが、制限内容はブランドやプランによって異なります。
- 走行距離制限
- 改造・ドレスアップ
- 中途解約



走行距離制限は500km/月~2,000km/月とブランドによって幅が広く、選ぶ際の指針になる重要なポイントです。


また荷物の積み下ろしなど車にキズをつけやすい行為やペットが乗車する場合は、より神経質にならなくてはいけません。
※ペット乗車禁止のサブスクもあり
ただ、一部ブランドでは改造や自由な使い方を許可し、走行距離制限無制限のプランもあります。
契約満了時に車がもらえるプランでは、使用上の制限や走行距離制限が設けられていないことがほとんどです。
このようにサブスクによっては一部特例や制限が緩い場合もあるため、車の使い方に不安がある方は必ず確認するようにしましょう。
車のサブスクのメリット


車のサブスクには費用に見合うだけのメリットがあるか気になりますよね。
数多くある車のサブスクの中で、共通して見られる具体的なメリットは以下の4つが挙げられます。
車両管理が容易で出費の波が作りにくいことで知られる車のサブスクについて、メリットを詳しくご説明していきます。
初期費用の負担が軽い
購入の場合、カーローンであっても頭金や登録諸費用など車両総額の1~2割が初期費用として必要です。
一方、車のサブスクの場合は登録諸費用や各種税金も月額料金に含まれているため、初期費用なしで車に乗り始めることができます。



もちろん頭金の有無を自由に設定できるサービスもあります。頭金を支払うと月額使用料を抑えられたり審査の通過率がアップしますよ。
お金を温存したい方、予算が心もとない方でも乗りたい車を選びやすい点が喜ばれています。
車に関する支出が安定する
車を持っていると税金・点検・車検・故障対応・消耗品交換と、定期的に大きな出費が発生して家計を圧迫します。
しかし車のサブスクは所有権がサブスク会社側にあるため、税金や自賠責の支払いが利用者に直接降りかかることがありません。
これにより、ライフスタイルが変化しやすい春頃の出費を抑えることにも役立ちます。
また、メンテナンスパックを利用することで定額料金内に維持費を含めることが可能です。
お金の流れが常に一定になることを活かして、計画的な貯蓄や投資に資金を回しやすくなると喜ばれています。
メンテナンスなどの維持が容易
車を安全に使う以上、定期的なメンテナンスや消耗品交換、車検は絶対に避けられません。
自分で車を管理するとメンテナンス時期を自分で判断して入庫先を探し、交換内容を吟味し、その都度支払いをしなくてはいけません。
- 自分で車を所有:メンテナンス時期を自分で判断、入庫先を探し、都度支払いが必要
- 車のサブスク:メンテナンスパックを利用すると、適切なタイミングで入庫通知あり。指定工場に持ち込むだけ
しかし車のサブスクで付帯できるメンテナスパックを利用すると、適切なタイミングで入庫通知が届き、指定工場に持ち込むだけで必要な交換作業や点検を済ませてくれます。
もちろん費用は月額料金に含まれているため、都度の出費は必要ありません。
車のことに詳しくない、メンテナンスの管理が面倒という方には精神的な負担を減らすことができるでしょう。
短期間でも契約できる
車のサブスクの中には、1年単位で契約できるものもあります。
この特徴は車を限られた期間だけ使用したい方に最適で、有期転勤者・ライフスタイルの変化が見込まれる・免許返納を控えている方に喜ばれています。



1ヵ月以上レンタカーを使うなら、車のサブスクの方がおすすめ。数か月単位の利用で契約できるブランドもありますよ。
車のサブスクを短期間契約で検討している方には、以下の記事もお勧めです。




車のサブスクのデメリット・注意点


車のサブスクのデメリットには、使用上の制限があること、トータル費用が購入より高くなりやすいことが挙げられます。



車のサブスクは料金を払って車を“借りる”サービスです。
車の価値を下げないような制限が設けられています。
月額料金には車の維持に必要な諸費用と一緒に、車両の管理に伴う手数料や利益も含まれています。
メリットが多い分、費用面や利用条件があることを加味して後から後悔をしないように契約を検討しましょう。
購入より総支払額が高くなりやすい
車のサブスクの月額料金には車両管理手数料や利益を含むため、購入と比較すると総額が高くなりやすい傾向にあります。
また、車両本体は値引交渉なしのメーカー小売希望価格をベースに値付けされていること、安い整備工場や部品を自由に選ぶことができない点も価格に影響を与えています。
ただしローンや残価設定型クレジットを使用した場合は高い金利が掛かるため、必ずしもサブスクの方が高いとは言い切れなくなります。



最近の金利は上昇傾向にあるため、ディーラーの残価設定型クレジットや通常割賦では実質年利が2~5%が平均です。
昨今のローンは金利だけで数十万が必要になるので、購入とサブスクを比較する際は金利も含めて検討しましょう。


グレードやボーナス払いの有無で月額料金が高くなる
広告やサイト上で掲示されている月額料金は、その車両の最低価格で書かれています。
一見して月額料金が1万円以下でも、実はボーナス払いと併用した通常月の金額を表記していることも多々見受けられます。
良いグレードを選んでオプション・メンテナンスパックを付けると、広告表示の倍以上の金額になって驚くこともあるでしょう。
このような価格イメージのギャップが、契約後の不満と後悔に繋がっています。
比較するときは広告表記価格ではなく、自分が乗りたい条件の車で比較検討しましょう。
返却時に追加金や修繕が必要になる場合も
前述でも触れたとおり、車のサブスクでは残価と残存価値の差が生ずると、追加精算が発生する恐れがあります。
また、酷いキズ・凹みがあると、残価精算の義務がないクローズドエンド方式でも原状回復が必要な場合があります。
契約時にキズや汚れに対する補償範囲や修繕をフォローするプランの有無、原状回復費用について詳細を確認しましょう。
なお、使用年月に応じた経年劣化は現状回復を求めらないので心配不要です。



サブスクを利用している方の中には、ボディの劣化を最小限にするためにマメな洗車を心掛けている方が多いようです。
そして現状回復できない走行距離制限の超過には、追加金を支払って消耗した分の価値を補填します。
超過分の精算はリース会社によって異なり、1km当たり5~15円が相場と言われています。
全損事故や盗難時による補償が重い
全損事故や盗難によって車両を失うと、違約金と車両本体の残価を一括精算して強制解約になるサブスクがほとんどです。
たとえば中途解約不可のサブスクで車を失った場合、以下の計算で請求されます。
残りのリース料(満了までの未払い月額料金)+車の残価+事務手数料=解約違約金



一般の自動車保険では残リース料や事務手数料は賄えません。
そのような不測の事態に備えるため、車のサブスクを使用する際は違約金までカバーできる専用の保険に加入することがお勧めです。
ニコノリや定額カルモくんなど一部のサブスクでは、中途解約金と同額が補償される保険も取り扱ってしています。
車のサブスクに向いている人


車のサブスクのメリットとデメリットを踏まえて、どのような人が車のサブスクに向いているかを分析しました。



車に所有欲がない方やスマートに使いたい方にお勧めですね。
以上の詳細と理由を詳しく解説するので、車のサブスクが自分に合っているのか今一度ご確認ください。
こまめに車を乗りかえたい人
旬な車種やライフスタイルに合う車に乗りたい方にとって、車を所有物にすると自由が利かなくて不便に感じますよね。



新しい車に乗りかえるには、まとまった資金の準備や車を手放す方法を考えなくてはいけません。
しかし車のサブスクは初期費用が不要な上に、契約~利用~返却までが非常に簡単で面倒な手続きもありません。
中にはネットから申し込みができ、自宅に居ながら契約から納車まで完結するサブスクもあります。
契約が満了したら車を返却して、またサブスクで旬な車を契約すれば、いつでも最新車に乗っている生活が手に入れられます。
税金の支払いや点検などが面倒な人
車のサブスクは税金の支払い・メンテナンスをサブスク側に一任できるため、面倒な維持管理から解放されます。



維持管理の全てを委任できるかは契約プランの内容によります。
車は使用頻度に合わせた適切な消耗品交換、定期点検のタイミングを把握しなければいけません。
春には自動車税の納付の心配をし、故障すれば安くて安心な修理工場を探す手間があります。
車を持つことは便利な反面いろいろなことに気を配らなくてはならず、忙しい方にとっては精神的な負担になるでしょう。
車に関するタスクを減らしたい方にこそ、車のサブスクが適していると筆者は考えます。
決められた期間だけ車を持ちたい人
「決められた期間だけ使いたい」と考える理由は様々あるでしょう。
車の購入は「所有=安心」を感じやすい一方で、実際は購入後に「思ったより乗らない・維持が大変」と悩む人が大勢います。
しかし車のサブスクは契約期間だけ使用するため、使用環境の変化に柔軟に対応できるフレキシブルさが持ち味です。
特にライフスタイルの変化・経済状況への不安が強い方は、数年後に“また選び直せる”という安心感が非常に喜ばれています。



他にも購入したい車をサブスクでしばらく試してみるのもお勧め。購入後のギャップを防げます。
返却することが前提のサービスだからこそ、あなたの生活や好みが変わっても車は自由自在に変えることができます。
急な出費を無くしたい人
車は突然の故障やトラブルが原因で、大金が必要になることがあります。



筆者は出先でタイヤがパンクしたり、エンジントラブルに見舞われたことがあります。
レッカー代や工賃で数万円の急な出費に困ってしまいました。
どんなに正しく定期点検や車検を行っても、このようなトラブルを完全に防ぐことはできません。
しかし補償が手厚い車のサブスクなら、急な故障やトラブルで必要になった部品や工賃、レッカー代を追加金なしで精算できる場合があります。
特に5年以上継続して契約する場合は、いざというときの補償内容を必ず確認しましょう。
車を使う個人事業主
車のサブスクを個人事業主が使うと、以下のような沢山のメリットがあります。
- 料金を全額経費計上できる
- 車両・経理管理の負担を軽減できる
- 初期費用が掛からない
- 融資枠を圧迫しない
- 増車が容易
通常、事業に用いる車は減価償却・税金の支払い・メンテナンスごとに計上を行わなくてはいけません。
しかし車のサブスクならリース代に一本化できるため、経理面の負担が大幅に削減できます。
さらに全額経費として計上することが可能なので、節税効果も期待できます。


車のサブスクに向いていない人


続いて、車のサブスクに向いていない人・デメリットの方が大きくなる方の特徴をご紹介します。



車を大切に乗り続けたい・愛着が湧く方は車のサブスクが向かないと思いますよ。
車のサブスクの特徴である“気軽で便利”が“物足りなくて不満”にならないよう、自分がサブスクに合うかをしっかり見極めてから検討しましょう。
自分の車に愛着を持つ人
車のサブスクでは契約終了時に愛車との別れが避けられないため、大切に乗れば乗るほど寂しい思いをします。



特に車を使っての思い出作りやドライブが好きな方にとっては、大きなストレスになるかもしれません。
また原状復帰しての車両返却が基本のため、改造やドレスアップもできず物足りなさも感じやすいでしょう。
以上から車を移動手段ではなく、生活に重要な存在・パートナーと考える方には「返却を伴うサブスクは向いていない」と結論付けても良いでしょう。
車を汚したり日常的に長距離を走る人
借り物のサブスクは車を著しく汚す使い方は推奨されておらず、キズをつけないように常に気を配らなくてはいけません。
また走行距離制限が設定されているサービスがほとんどのため、日常的に長距離を走る方も走行距離管理が面倒に感じやすいでしょう。
返却することを前提で契約した車は、自分の所有物のように気楽に使うことができない窮屈さがあります。
少しでも安く車に乗りたい人
支払い総額の項目でも解説した通り、車のサブスクの月額料金には、車の維持に必要不可欠なさまざまな費用が含まれています。
それはとても便利な反面、安く車に乗るチャンスを失っているとも言えます。
もし車を購入して維持管理も自分で行うなら、以下のポイントで費用の節約ができます。
- 車両本体代:交渉次第で10~15%程度の値引きの可能性
- 車検作業代:整備内容の相談や複数のお店で比較検討ができる
- 消耗品代:銘柄によって価格差が大きく、必要なレベルの相談ができる(タイヤやオイル、バッテリーなど)
- 手放すとき:売却や下取りなどで買取ってもらえる。次回乗りかえ時の資金に。
車のサブスクは自由な使い方はできますが、サブスクが定めたルールに則って使わなくてはいけません。
車に関するトータル費用を抑えたい方は慎重に比較した方が良いでしょう。
契約期間中に解約になる可能性がある人
車のサブスクの月額料金は“満了日まで契約を継続されること”を前提として価格が決まっています。
中には中途解約を認めているサービスもありますが、一般的なサブスクと比較すると月額料金がやや高めな傾向にあります。



中途解約になっても、サブスク会社側が得る予定だった利益を補填できる価格になっているんですね。
なお、中途解約が認められていないサブスクで解約をしてしまった場合、高額の違約金が発生します。
いつ車が不要になるかわからないという方は、車のサブスクの長期契約は非常にリスクが高いでしょう。
車のサブスク利用者の口コミ


車のサブスクを生活に取り入れている方は、使ってどのような感想を持っているのでしょうか。
SNSを利用してよくある意見をピックアップしてみました。
以下で実際のコメントを含めて詳しくみてみましょう
条件によって合う人と合わない人がいる
メリット・デメリットでも解説してきましたが、車のサブスクは車に対する考え方やライフスタイルによって、合う・合わないが明確に分かれます。
実際に利用している方が強く体感しているようで、コメントからも車への強いこだわりがない人にはピッタリのサービスだと伝わります。
車のサブスクが合わない方が契約してしまうと、制限された使い心地に不満が溜まりやすいと考察できます。
月々が安いから・ラクそうだからという安直な理由では選ばない方が良いでしょう。
支払いが一定で管理がしやすい
料金が一定で急な支払いも発生しないため、先を見据えた収支の管理が容易となって計画的な人生設計を立てられます。
確かに総支払い額は割高になりやすいものの、ドライバーにとって急な支出やまとまった出費が抑えられるのは非常に嬉しいポイントではないでしょうか。
車のメンテナンスも任せられて安心
車の知識に自信がない方は、エンジニアや営業スタッフが勧めてくるものが本当に適切な物なのか判断が出来かねるのではないでしょうか。



もしかして足元を見られているのでは……と疑わしく思った経験がある方も多いはず。
車のサブスクなら煩わしい相見積もりや売り込みを受けることなく、オーソドックスで適切なメンテナンスを受けることができます。
点検時期のお知らせを受け、指定の工場に入庫するだけの手軽さが車のサブスクの大きな魅力でしょう。
車のサブスクと購入はどちらが安くてお得?
ダイハツのミライースを購入とサブスクで比較すると、購入の方が総支払額が安くなりました。
内容 | 新車購入 | サブスク |
---|---|---|
車両代金 | 959,200円 | 1,710,720円 (月額:15,840円) |
自動車税 | 97,200円 | |
重量税 | 26,400円 | |
自賠責保険 | 70,560円 | |
車検代 | 約80,000円 | |
定期点検代 | 約200,000円 | |
消耗品代 | 約150,000円 | 約50,000円 (オイル交換代不要) |
任意保険代 (20等級として) | 約450,000円 | 約650,000円 |
合計 | 約2,032,960円 | 約2,410,720円 |
以上を一見すると購入する方が安くてお得のように見えます。
また、サブスクでは車両を返却しなくてはいけませんが、購入の場合は資産として手元に残せるのも大きいポイントです。
しかし、面倒な車の管理から解放されたい方にとっては、差額が発生したとしても一概に「購入の方が得」だとは言い切れないのではないでしょうか。
なぜなら車のサブスクは月額料金内に多くの必要費用を含んでいるため、購入にはないお金・手間を軽減する沢山のメリットがあります。



しかもこの比較は現金一括で車を購入した場合のシミュレーションです。予算が心許ない方にとっての一括払いはストレスですよね。
筆者としては「金額が安いのは現金一括購入だが、それ以外のパフォーマンスはサブスクの方がお得」という意見です。
車のサブスクと購入の比較:どちらがおすすめ?
車のサブスクと購入を比較したとき、おすすめになるポイントはどのような点が挙げられるのでしょうか。
それぞれの良いポイントを比較し、ご自身がどちらの方が適しているか判断する材料にしてください。
サブスクのおすすめポイント①:最初から最後までまとまったお金が不要
普通、車を購入して所有権を自分が持つと「頭金・税金・車検・故障」などの際に、数万円~数十万円のまとまったお金が必要です。
サブスクなら上手にプランを選ぶことで、月額料金以外の費用を一切支払うことなく満了まで過ごすことも可能です。
もちろん最終的に車がもらえるプランと併用することもできます。
貯金を減らしたくない・まとまったお金を使いたくない・急な出費がストレスな方にとって、車のサブスクは家計とメンタルへの負担を減らすことが期待できるでしょう。
サブスクのおすすめポイント②:カーローンより審査が甘い
カーローンとサブスクは共に信用情報に関する審査がありますが、サブスクの方が比較的甘くて緩いとされます。
その主な理由に以下の5つが挙げられます。
- 車の所有権が貸し手にあるため、滞納時の回収が容易
- 残価を引いた金額が月額料に当たるので、貸付総額がローンより少ない
- 複数の信販会社と提携しているサブスクが多く、審査のチャンスが多い
- 自社審査を得意とするサブスクが多い
- 対象ユーザーが幅広く設定されているため、審査基準がやや低い
もちろん信用情報に問題があれば審査に通らないこともあります。
しかし連帯保証人の設定や頭金の準備によって、勤務年数や年収が未熟な新社会人でも問題なく通過することは珍しくありません。
カーローン審査に自信がない方は、サブスクも視野に入れてはいかがでしょうか。


サブスクのおすすめポイント③:保険等級が育っていなくても負担が少ない
KINTOやスズキ定額マイカー7などメーカーが運営するサブスクは、月額料金に最初から自動車任意保険を含んでいます。
任意保険を帯同しているサブスクは契約者の年齢・事故歴を問わず同一料金で、もし契約中に事故を起こしても月額料金は変わりません。
この特徴を最大限生かせるのが、保険料が高額になりやすい25歳以下の若年層です。



年齢・補償内容によっては保険料が月2万円を超えることもあります。
任意保険付きのサブスクは若いドライバーや保険等級が低い人ほどお得で、更新手続きが不要・車の月額料金に一本化できる便利さも好評です。
購入のおすすめポイント①:任意保険料が安い
通常の任意保険とサブスク向けの任意保険料を比較すると、通常の任意保険の方が料金が安い傾向があります。
- 車両保険を帯同していることが多い
- トラブルに備えて補償範囲が広くて手厚い
- 全損事故等の強制解約時の違約金を補償するため
また、ディーラー系以外の車のサブスクは、月額料金内に任意保険を含まないことがほとんどです。
保険を取り扱うサブスク会社なら車両月額料金と合算して請求される場合もありますが、補償内容を変更できない恐れもあります。
一方、購入した車の場合は通販型の保険を使うなど、自補償内容と保険会社を選ぶことで料金を調整することが容易です。
しかし原状復帰が原則のサブスクの場合は、万が一の事故の際も修理や違約金の補償を保険で賄うことになります。
そのためどうしても料金が高くなりやすいようです。



車両の補償が絶対のサブスクの場合、無保険は高リスクです。絶対にやめましょう。
購入のおすすめポイント②:車をすぐに自分の所有物にできる
車のサブスクは好きなタイミングで自由に使うことができますが、あくまでも借り物で自分の所有物ではありません。
中には満了と同時に所有権を譲渡できる“もらえるプラン”もありますが、契約期間は7~11年と非常に長いものです。
しかし購入した車はすぐに自分の持ち物になり、名実ともに自由に扱うことができます。※割賦払いや残価設定型クレジットは除く
改造やドレスアップも良いですが、リセールが良い車なら資産として保有するのもお勧めです。
そういった自由さが、車を購入する醍醐味ともいえるでしょう。
購入のおすすめポイント③:気軽に使える
車のサブスクは走行距離制限や状態維持のために気を配らなくてはいけないと解説してきました。
一方、自分の車であれば走行距離を気にする必要は全くありませんし、小キズや小さなヘコミ位なら「まぁいいや」で見逃せるかもしれません。
しかし、サブスクにこのような気軽さはほとんどありません。
長距離移動が重なれば走行距離が気になり、キズが付けばその都度修理しなくてはいけません。
雨染みや塗装の傷みを防ぐためのこまめな洗車、車を汚す恐れがある積載物は避ける方が無難です。
購入した車なら何も気にせず、自分が使いたいままに活用できるでしょう。
車のサブスクでよくある質問
車のサブスクで、利用前に感じやすいよくある質問を回答します。
- 車のサブスクは損?
-
車のサブスクが損かどうかは、ライフスタイル・予算・車の使い方によって変わってきます。
よく「車のサブスクは損」だと言われやすいのは、総額が割高になる・車が自分の物にならない・使用上の制限があるためです。
車のサブスクが損だと言われやすい理由- 総額が割高になる
- 車が自分の物にならない
- 使用上の制限
その一方で、初期費用不要・定額制で安定している・維持管理の手間から解放されることが車のサブスクの代表的なメリットです。
このメリットの方が魅力的に感じる方にとって車のサブスクは損ではなく、生活を豊かにするサービスとして役立つでしょう。
- 車のサブスクの相場はいくら?
-
車のサブスクの相場は、車種・プラン内容・契約期間によって大きく異なります。
以下はボディサイズ別の大まかな目安としてご確認ください。※メンテナンスパック込み・ボーナス併用なし
車のタイプ 月額料金の相場 車種の代表 軽自動車 約1~3万円台 N-BOX、タント、ハスラー、
ミライース他コンパクトカー 約2~4万円台 アクア、ヤリス、MAZDA2他 セダン 約2~5万円台 カローラ、クラウン、WRX S4他 ミニバン・SUV 約4~7万円台 ノア、ステップワゴン、ハリアー他
まとめ:料金だけでなく含まれるサービスも比較して検討
一見して安い料金設定でも、実際に見積もりを取ると想像より高額になるケースも後を絶ちません。
車のサブスクは長い期間使い続け、維持管理が必要不可欠ですから、値段だけでなく含まれているサービスを理解した上で比較検討しましょう。
- 広告掲載の表面的な料金ではなく、含まれるサービスも比較する
- 利用制限や解約条件をしっかり確認しておく
- 使う頻度・シチュエーションが甘いと後悔の元に
SNS上では「サブスクで良かった」「やめておけばよかった」と意見の明暗がはっきりと分かれています。
これは車への価値観や事前の準備が大きく反映されていると筆者は強く感じています。
「これくらいなら払えそう」と安直に考えて行動せず、熟考した上で契約を進めていきましょう。