個人事業主のカーリースおすすめ人気ランキング【2025年最新】

個人事業主のカーリースおすすめ人気ランキング

個人事業主がカーリースを利用すると、管理や費用面で多くのメリットがあります。

しかし最近はカーリースもたくさんあり、どのサービスが個人事業主にピッタリなのか迷う方も多いと思います。

この記事では自動車業界に籍を置く筆者が、個人事業主の方に最適なカーリースの選び方を解説します。

スクロールできます
サービス名定額カルモくんKINTOニコノリMOTAカーリースオリックスカーリース
(法人・個人事業主用)
ENEOS新車のサブスクリースナブルノルカ
ロゴ定額カルモくんのロゴKINTOのロゴニコノリのロゴMOTA車買取のロゴオリックス・カーリース・オンラインのロゴENEOSカーリースのロゴリースナブルのロゴnorucaのオリジナル画像
月額料金13,920円~16,720円~5,500円〜7,480円~23,870円~23,100円~6,600円〜33,000円~
期間1〜11年3年・5年・7年1〜9年7年・9年・11年3年・4年・5年
6年・7年
3年・5年・7年3年・5年・9年3年
詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
個人事業主にお勧めのカーリース【2025年最新】

合わせて、個人事業主のカーリースの選び方も解説しました。

個人事業主として仕事で使う車だからこそ、ポイントを抑えたカーリースを選ぶことが大切です。

個人事業主のカーリースの選び方

また個人事業主がカーリースを使うメリット・デメリットについても詳しくご紹介します。

経費面などが気になっている方はぜひご覧ください。

個人事業主のカーリースのメリット
車コラム編集部

カーディーラーに勤務している筆者が、個人事業主のカーリース全般について解説します。

カーリースの選び方がわからない方はこの記事を参考にして、準備を進めてくださいね。

目次

個人事業主のカーリースの選び方

個人事業主のカーリースの選び方

最近ではカーリースも一般的になり、法人カーリースだけでなく個人事業主も契約が容易になってきました。

その分「どのカーリースが最適なのか」がわかりにくくなっているのではないでしょうか。

まずは個人事業主の方がカーリースを選ぶ際、特に気をつけたいポイントをご紹介していきます。

個人事業主のカーリースは利用制限に抵触しないか確認しないと、後々デメリットの方が目立ってしまいます。

後悔しないように上記項目は最低限クリアするように意識しましょう。

個人事業主がカーリースを契約する際の注意

個人事業主が事業用でカーリースを契約する際は、あらかじめリース会社や会計士等に経費計上が可能か相談しておくと安心です。

また、原則として引き落とし口座名義人が個人名なら個人向けカーリースが利用できますが、法人名義の場合は法人・事業者向けカーリースでの契約となります。

審査に通りやすいカーリースを選ぶ

事業を初めて間もない方は特に、カーリースの審査に不安を感じるのではないでしょうか。

車コラム編集部

個人事業主のカーリース契約は、個人向けカーリースを利用します。

一般的に“個人事業主は収入が不安定になりやすいため、審査に通りにくい”といわれます。

しかし、あらかじめ審査基準を把握しておくことで、ある程度は対策をすることが可能です。

【個人事業主向け】代表的なカーリースの審査基準の目安
  • 年収…200万円以上が通過の目安(過去3年間)
  • 継続年数…最低1年以上、3年以上が理想
  • 借入額…年収30%以上の返済支払があると難しい
    ※個人事業主の場合は【年間返済額÷3年間の平均所得額×100】で算出
  • 信用情報…過去の金融事故や返済歴、滞納がないか

難易度はカーリース会社によって違い、「A社では通らなかったがB社は通った」というケースもあります。

こういった事例から複数のカーリースに審査を依頼したり、通らなかった場合は契約内容を見直すことが非常に重要です。

審査が甘いカーリースや通過のコツを以下の記事でまとめているので、審査に不安を感じる方は参考にしてください。

走行距離制限に注意する

カーリースの多くは走行距離制限が設けられているため、距離が伸びやすい事業にリース車を用いる場合は特に注意が必要です。

ただし走行距離制限といっても、カーリースごとに定められた距離が違います。

カーリース名走行距離制限
定額カルモくん1,500km / 月
※7年以上の契約で無制限
リースナブル750km/月
ニコノリ30,000 or 60,000km/5年
※9年契約で無制限
走行距離制限の比較
車コラム編集部

走行距離が延びると車両の価値は下がるため、制限が緩いカーリースほど料金が高くなる特徴があります。

なお走行距離制限を超過すると、超過した分だけ別料金が発生します。

「月額料金が安いから」という理由だけでカーリースを選ぶと、最後の精算時に費用がかさむので注意しましょう、

メンテナンスの費用と手間を考慮する

特に利用頻度が高い事業用車の場合、オイルやタイヤといった消耗品交換の頻度も高くなりがちです。

車コラム編集部

カーリースのメンテナンスはオプション選択できるものや、最初から月額料金に内に含むものがあります。

個人事業主におけるメンテナンスへの備え方は、費用を抑えたいか・手間を抑えたいかによって手段が変わります。

メンテナンスパックの選び方
  • 費用を抑えたい…メンテナンスパックに加入せず自分で車両管理。修理先を選べるので節約しやすい
  • 手間を抑えたい…メンテナンスパックが充実したカーリースを選ぶ。料金交渉ができない

カーリースのメンテナンスパックは、自分で修理先を探す手間や車の消耗具合を把握する負担が大幅に軽減できます。

また料金設定も高額ではないため、何かと忙しい事業主の方にとってはメリットの方が大きいと感じるようです。

用途に合った車両を扱っているか確認する

個人事業主がカーリースを契約する際は、車両をどのように使いたいかを明確にイメージして選ばなくてはいけません。

ただ、商用車と呼ばれる貨物車や箱バンは、すべてのカーリースが取り扱っているわけではありません。

ハイエースを一例に取扱い状況を比較してみましょう。

カーリース名ハイエース取り扱い
定額カルモくん
KINTO×
ニコノリ
【ハイエース】取り扱い比較表

つぎに、使い勝手が良い軽バンの取り扱い状況を比較します。

カーリース名軽バン取り扱い
定額カルモくん
KINTO×
ニコノリ
【軽バン】取り扱い比較表

カーリースを吟味する際は、サービス内容の前に取り扱い車種に目を向けましょう。

契約終了後の選択肢を意識する

カーリースの契約満了時の選択肢には、主に「返却・契約更新・車両をもらう」の3つが挙げられます。

車コラム編集部

最終的に車をもらうためには専用プランで契約しなくてはならず、途中でプラン変更することは困難です。

そのため契約する時点で、満了時の車の用途・要否に対する見通しを立てておくことが理想的です。

なお車をもらえるプランを用意している主要なカーリースは以下が挙げられます。

もらえるプランがあるカーリース

もらえるプランはまとまったお金がなくても契約しやすく、走行距離制限や改造に対しても寛容的なため個人事業主に喜ばれています。

個人事業主のカーリースおすすめ人気ランキング【2025年最新】

数あるカーリースの中で、個人事業主が使いやすいカーリースがどこなのか気になりますよね。

ここでは自動車業界に在籍する筆者の多角的な視点で、お勧めのカーリースを8社ピックアップしました。

車コラム編集部

筆者としては用途に合わせやすい定額カルモくんがマスト。管理のしやすさならKINTOがお勧めですね。

ランキングの判断材料

  • 月額料金の安さ
  • 走行距離制限の長さ
  • メンテナンスの充実度
  • 審査の通りやすさ
  • 利用者の評判や実績
  • 独自サービス
個人事業主のカーリースおすすめ人気ランキング【2025年最新】

事業専用・プライベート併用によって車種やカーリースの選び方が異なってくるはずです。

乗る頻度や使い方を具体的にシミュレーションした上で、リース会社を絞り込んでいきましょう。

1位:定額カルモくん

定額カルモくんとは
定額カルモくんの概要
運営会社ナイル株式会社
月額料金13,920円〜
リース期間1〜11年
走行距離制限1,500km / 月
※7年以上の契約で無制限
任意保険なし
契約方式クローズエンド方式
取り扱い車種国産車全メーカー
契約満了後の車両譲渡あり
メンテナンスプランあり
URLhttps://carmo-kun.jp
メリット
  • メンテナンスプラン加入で原状回復保証
  • 7年以上契約でもらえるプランに加入
  • 頭金不要で初期費用無し
  • 商用向け車種の取り扱いあり
デメリット
  • 中途解約ができない
  • もらえるプラン未加入で走行距離制限あり
  • 別途費用が必要な消耗品あり
  • 月額料に含まれるメンテナンスは基本内容のみ

国内主要メーカーの車種を広く網羅し、契約期間やメンテンナンスパックも充実した定額カルモくんは、業界屈指の実績と満足度を誇るサービスです。

車コラム編集部

独自基準で可否を決める自社審査を行っているので、通常審査と比較すると審査にも通りやすいと言われています。

月額料金に車検やオイル交換などの基本的なメンテナンス代を含むため、手続きの手間を最小限に抑えることが可能です。

全てにおいてバランスが取れたカーリースの代表格で、Google口コミで☆4.3を獲得しているほか、国内No.1カーリース3冠も獲得しています。※参考元:定額カルモくんの特徴|おトクにマイカー定額カルモくん

業界最安水準!月1万円から新車に乗れる

定額カルモくんの評判や口コミは以下の記事をご参考ください。

2位:KINTO

トヨタのサブスク KINTOとは
KINTOの概要
運営会社株式会社KINTO
月額料金16,720円~
リース期間3年・5年・7年
走行距離制限1,500km×利用月数
※超過分は1kmあたり11円〜
任意保険あり
契約方式クローズエンド方式
取り扱い車種トヨタ系37車種
※一部Web取り扱いなし
契約満了後の車両譲渡なし
メンテナンスプラン月額料金に含まれる
URLhttps://kinto-jp.com/
メリット
  • メンテ・保険の全てがセットのカーリース
  • 頭金の有無を選べる
  • 全損・盗難でも追加料金が不要
  • ディーラーでメンテナンスを行える
デメリット
  • もらえるプランがない
  • 走行距離制限がある
  • 任意保険を自由に選択できない
  • 商用向け車種の取り扱いが少ない

トヨタ自動車が提供するカーリースKINTOの最大の特徴は、メンテナンス・自動車任意保険を完全一本化できる点にあります。

車コラム編集部

信用情報を基にトヨタファイナンスが行う自社審査で、難易度は他カーリースと同等です。

月額料金内にオイルやタイヤ交換などの消耗品代金も含むため、月額料金以外の追加費用が発生しにくい点も高評価です。

ハイエースやピクシストラックなどの商用車は選べないものの、営業車向きの低燃費車をお探しの方にはお勧めのカーリースです。

KINTOの評判や口コミは以下の記事をご参考ください。

3位:ニコノリ

ニコノリとは
ニコノリの概要
運営会社株式会社MIC
月額料金5,500円〜
リース期間1〜9年
走行距離制限30,000 or 60,000km/5年
※9年契約で無制限
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
クローズエンド方式
取り扱い車種国産車全メーカー
契約満了後の車両譲渡あり
メンテナンスプランあり
URLhttps://www.niconori.jp/
メリット
  • 9年契約でもらえるパックに加入
  • 頭金不要で初期費用無し
  • 実店舗があるので直接相談も可能
  • 商用向け車種の取り扱いあり
デメリット
  • 中途解約に解約金が必要
  • 月額料に含まれるメンテナンスは基本内容のみ
  • もらえるパック未加入は走行距離制限あり
  • フランチャイズで店舗の接客にムラがある

ニコニコレンタカーで有名な株式会社MICが提供するニコノリは、月額料金5,500円から新車に乗れる人気のカーリースです。

車コラム編集部

ニコノリの審査は4社の信販会社で行われます。4社の内1社でも通過すれば契約できるためチャンスが多い特徴があります。

車業界に長く根差した会社のため車の調達力が高く、独自ノウハウによって低料金を実現しました。

実店舗で支払方法や利用期間を相談することも可能で、提携工場も多いためメンテナンスが容易なのも嬉しいポイントです。

ニコノリの評判や口コミは以下の記事をご参考ください。

4位:MOTAカーリース

MOTAカーリースとは
MOTAカーリースの概要
運営会社株式会社MOTA
月額料金7,480円~
リース期間7年・9年・11年
走行距離制限無制限
任意保険なし
契約方式クローズエンド方式
取り扱い車種国産車全メーカー
契約満了後の車両譲渡あり
メンテナンスプランあり
URLhttps://autoc-one.jp/lease/
メリット
  • 契約満了後は車がもらえる
  • 走行距離制限なし(返却の場合は2,000km/月)
  • 契約期間に応じたメンテクーポン付き
  • 商用向け車種の取り扱いあり
デメリット
  • 中途解約に条件がある
  • 7年以上の長期契約のみ
  • 別途費用が必要な消耗品あり
  • 月額料に含まれるメンテナンスは基本内容のみ

MOTAカーリースの特徴は最初から車をもらえるプランを含んでいるため、走行距離制限や消耗を心配する必要はありません。

さらにオイル・エレメント交換や車検を無料枠内で受けられるため、車両維持でも負担を軽減することが可能です。

車コラム編集部

審査はオリックス自動車を介した自社審査です。通常新車よりも通りやすいのも嬉しいポイントですね。

中途解約や別の車に乗りかえたい場合、契約満了の2年前になると解約金0円で車の返却や乗りかえが可能になります。

このメリットを利用して「11年契約で月額料金を安いくし、9年目で返却する」という利用者も居ます。

MOTAカーリースの評判や口コミは以下の記事をご参考ください。

5位:オリックス・カーリース(法人・個人事業主用)

オリックス・カーリース・オンラインとは
オリックス・カーリース(法人・個人事業主用)
運営会社オリックス自動車株式会社
月額料金14,520円~
リース期間3年・4年・5年・6年・7年
走行距離制限500~2,500km/月
任意保険なし
契約方式クローズドエンド方式
取り扱い車種国内車全メーカー
ビジネス向け車種のみ
契約満了後の車両譲渡なし
メンテナンスプランあり
URLhttps://www.carlease-online.jp/biz/index.html
メリット
  • 個人向けオリックスカーリースより安い
  • 契約年数・走行距離制限を自由に設定できる
  • 商用利用に特化したプラン・車種が豊富
デメリット
  • もらえるプランがない
  • 個人向けオリックスカーリースは経費計上不可
  • 税金などの車両管理を受けるにはメンテナンスリースへの加入が必須

法人・個人事業主の商用に特化したオリックスカーリースでは、一般的なマイカーリースで取り扱っていないライトバンや軽トラックの取り扱いが非常に豊富です。

車コラム編集部

信用情報機関で照会された情報をもとに、オリックス自動車が審査をする自社審査で契約の可否を決めています。

メンテナンスを自分で行う“ファイナンスリース”とメンテナンス・消耗品全般を月額料金に含む“メンテナンスリース”の2つのプランから選べます。

事業用に特化したカーリースのため、走行距離・契約期間を詳細に設定できるのも不安を無くす一因となっています。

オリックスカーリースの評判や口コミは以下の記事をご参考ください。

6位:ENEOS新車のサブスク

ENEOS新車のサブスクのオリジナル画像
ENEOS新車のサブスクの概要
運営会社ENEOS株式会社
月額料金23,100円~
リース期間3年・5年・7年
走行距離制限1,000km / 月
1,500km / 月
2,000km / 月
3,000km / 月
任意保険なし
契約方式クローズエンド方式
取り扱い車種国産車全メーカー
契約満了後の車両譲渡なし
メンテナンスプランあり
URLhttps://eneos-cl.com/
メリット
  • ガソリン代が安くなる特別優待がある
  • 2年ごとに負担金なしで乗りかえ可能
  • 走行距離制限数を選択できる
デメリット
  • もらえるプランがない
  • 定めた期間外の中途解約には損害金が必要
  • 商用車の取り扱いが少ない

ENEOS新車のサブスクは走行距離制限・頭金の有無などを自由に設定でき、事業ニーズに合わせた車にタイムラグなく乗れるカーリースです。

車コラム編集部

審査は株式会社アプラスが行う通常審査です。

メンテナンスパックの充実度レベルも詳細に分かれており、いずれのプランにもロードサービスが付帯しています。

ライトバンや軽バン等の商用向け車種はないものの、国内全メーカーを対象とした低燃費車が充実しています。

ガソリン代優遇は家族と併用もできるため、走行距離が伸びやすい事業の方にはお勧めのカーリースです。

ENEOS新車のサブスクの評判や口コミは以下の記事をご参考ください。

7位:リースナブル

リースナブルのオリジナル画像
リースナブルの概要
運営会社株式会社三和サービス
月額料金6,600円〜
リース期間3年・5年・9年
走行距離制限750km / 月
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
取り扱い車種国産車メーカー50車種
契約満了後の車両譲渡あり
メンテナンスプランあり
URLhttps://leasonable.com/
メリット
  • 契約期間中の解約・乗りかえができる
  • 車を改造・カスタムできる(減額査定に注意)
  • 商用向け車種の取り扱いあり
デメリット
  • 走行制限が短い
  • 解約時・満了時に残価精算のリスクがある
  • もらえるプランがない

リースナブルは、事業主には嬉しい改造やカスタムが認められており、リース期間中に車両を買取することも可能なフレキシブルなカーリースです。

車コラム編集部

リースナブルの審査は信用情報期間に登録された情報を基に、リースナブル自身が審査をする自社審査です。

リースナブルの月額料金にはメンテナンスや消耗品代を含んでおらず、メンテナンスを一任する場合はメンテナンスプランへの加入が必須です。

業界最安値宣言を行うなど料金面でも絶対の自信が表れており、もし他社の方が安ければ交渉の余地もあります。

8位:ノルカ

ノルカ
ノルカの概要
運営会社株式会社クルカ
月額料金33,000円~
リース期間3年
走行距離制限1,000km/月
任意保険なし
契約方式クローズドエンド方式
取り扱い車種トヨタ・ホンダを中心とした
約10車種
契約満了後の車両譲渡なし
メンテナンスプランなし
URLhttps://newcar.shop/noruca/
メリット
  • 審査通過率95%を掲げるカーリース
  • 3年契約のため車検不要で故障リスクが低い
  • 連帯保証人不要
デメリット
  • 頭金20万円が必要
  • 取り扱い車種が少ない
  • 走行距離制限・契約期間が限定的

何らかの理由で信用情報に問題がある方や審査に自信がない方にお勧めなカーリースがノルカです。

車コラム編集部

家族の同意があれば連帯保証人不要で誰でも申し込め、審査通過率95%と非常に甘いサービスです。

その分頭金が必須であり、延滞時は遠隔操作でエンジン停止処置の厳しい制限があります。

利用上でもやや制約が多いため注意が必要ですが、どうしても車が必要という方にお勧めしたいカーリースの代表格です。

個人事業主のカーリースのメリット

個人事業主のカーリースのメリット

個人事業主がカーリースを利用すると、経費面・管理面で大きく負担軽減を図ることが可能です。

ここではカーリースを利用することで得られる代表的なメリットを5つご紹介いたします。

多岐に渡る業務を少人数で行わなくてはならない個人事業主にとって、カーリースは理にかなっていると評価されます。

どのような理由で個人事業主に選ばれているか理解を深めていきましょう。

カーリース料金を全額経費で計上できる

個人事業主が契約するカーリースの月額料金は、全額経費に計上できるケースがほとんどです。

車コラム編集部

ちなみにローン購入の場合は利息のみが経費に計上可能なので、違いが一目瞭然ですね。

これにより自ずと節税対策になること、そして車両が事業主の固定資産ではないため課税対象にもなりません。

なお、事業用車をプライベートでも使用する場合は家事按分して計上することで車両の兼用が可能です。

車両・経理管理の負担が大幅に軽くなる

カーリースの所有権はカーリース会社にあるため、各種税金の支払い義務が発生しません。
(厳密には月額料金に税金等の金額が含まれていることが多いです)

またメンテナンスサービスが手厚いプランに加入しておくことで、適切なタイミングで入庫案内を受けられるほかトラブル時の対応も容易になります。

そして経理面では煩雑な減価償却をする必要もなく、税金・メンテナンス費の計上を全てカーリース月額料に一本化が可能です。

個人事業主の方は、月次の事務作業・確定申告などが重荷と感じる方も多いでしょう。

カーリースなら車両の基本的な維持・管理をリース会社が担うので、事務作業の負担軽減へと繋がります。

初期費用を抑えられる

車両購入やカーローンでは頭金や事務手数料の支払いを求められますが、カーリースでは頭金なし・月額料金のみの支払いで契約ができる場合も多いです。

車コラム編集部

契約者の希望に応じて、頭金を支払うことで月額料金を調整できるカーリースもあります。

事業内容によっては車両が必要不可欠な場合も多いでしょう。

限られた予算しかない方やまとまった支払いが難しい方でも、カーリースなら支払いに関する精神的負担を軽減することができます。

融資枠の圧迫を防げる

カーリース契約は銀行の借入枠とは別物のため、車のような高額な固定資産を導入しても銀行の借入枠を圧迫することがありません。

これから事業を拡大する・借入予定がある方が車を導入する場合、財務面への負担を減らせることが期待できます。

用途に合った車に乗れる

カーリースはリース会社が定めた期間だけ車を利用するため、自分で保有するよりフレキシブルに車に乗ることができます。

例えば「今は小さな車で事業を賄えるが、数年後は大きな商用車が必要かもしれない」といったように、事業ニーズに適した車選びが簡単に行えます。

また契約満了を機に新型車への乗り換えも容易なため、その時の事業スケールに適した新しい車に乗り続けることが可能です。

個人事業主のカーリースのデメリット・注意点

個人事業主のカーリースのデメリット・注意点

個人事業主とカーリースの親和性が理解できても、気になるのデメリットではないでしょうか。

カーリースは便利な反面、利用条件によっては以下のようなデメリットを感じやすい点に留意しましょう。

デメリットの中にはもらえるプランを利用することで解消できる問題も多くあります。

カーリースを検討する際は、車を「今どう使いたいか」と「将来どう扱いたいか」を考慮して検討しましょう。

走行距離制限が設定されていることが多い

カーリースは返却時の車両価値を著しく落とさないために、走行距離制限が設けられています。

カーリースを選ぶポイントでも解説した通り、定められた走行距離制限を超過すると追加金が発生するため、距離を多く走る方は特に注意が必要です。

走行距離制限を気にせず車を使用したい方は、最終的に車の所有権を譲渡される“もらえるプラン”を選択すると良いでしょう。

現状回復しての返却が原則

カーリースでは原状回復が原則であり、定められた経年劣化の域を超えた場合は契約者が追加金を支払うことで精算を行います。

この様な事情により、カーリースでは車両の価値を下げる恐れがある改造が推奨されていません。

車コラム編集部

器具や装飾を脱着した際、内外装にキズや跡が残らない程度のカスタマイズは問題ありません。

中には改造を許可しているカーリースもありますが、返却時の残存価値が設定残価額を下回った場合に追加精算が発生します。

これは積み下ろし等で車を傷つける恐れがある場合も同様です。

規約上、車を改造したい・器具を付けたい・著しく汚す可能性があるという方にとって、カーリースは課題が多いと言わざるを得ません。

しかしこの問題も“もらえるプラン”を選択することで解消できます。

もらえるプラン最大のメリットは、カーリースであろうと自分の車のように自由に使える点にあります。

中途解約ができないプランが多い

多くのカーリースは中途解約に対して厳しい制限を設けているため、契約期間の設定は慎重に行いましょう。

中途解約する場合はカーリース会社が定めた違約金や解約金の一括清算を求められます。

【ニコノリ】解約金の一例

(残リース料+契約時の残価+事務手数料)-(未経過分の税金+現在の車の価値)=解約金額

【例】5年契約で月々2万円の定額支払い/3年経過時点で解約する場合

  • 残リース料48万円
  • 契約時の残価50万円
  • 未経過分の税金5万円
  • 現在の車の価値60万円
  • 事務手数料2万円

(残リース48万円+残価50万円+手数料2万円)-(未経過分の税金5万円+車の価値60万円)=中途解約金は35万円となる。

個人事業主の中には明確な利用期間が決められない方もいらっしゃるかと思います。

そんな方は中途解約が認められているカーリースを選んだり、あえて短い期間で契約して更新するという方法があります。

中途解約できるカーリース
  • KINTO
  • リースナブル
  • ENEOS新車のサブスク
    ※契約後2年

中途解約が禁止されているカーリースでは解約への交渉も必要になります。

万が一のとき、手間を減らすためにカーリース選びでは注意しましょう。

審査に通らなくてはいけない

カーリースを契約するためには、どんな方でも審査に通らなくてはいけません。

審査に自信がない個人事業主の方は、以下の方法で審査に通る確率を底上げすることが期待できます。

カーリースの審査を通過するためのコツ
カーリースの審査に通るコツ
  • 信用情報に問題がないか確認する
  • 支払い金額を安く収める(車種・グレードを抑える)
  • 連帯保証人をつける
  • ローンやクレジットカードを選利する
  • 頭金を支払う

対策をしても審査に通らない場合もありますが、試す価値は十分にあります。

簡易審査を公開しているカーリースもあるので参考にしつつ準備を行いましょう。

総額支払額が購入より高くなりやすい

カーリースの月額料金には様々な手数料を含むため、購入するより総支払額が高くなりやすいといわれます。

また、メンテナンスパックに加入すると車両管理が簡単になる反面、部品銘柄の指定や価格交渉ができません。

項目ニコノリ
(9年契約/もらえるプラン)
一括購入
車両本体価格1,754,136円
(16,242円×108回)
1,232,000円
車検代
(工賃・重量税・自賠責含む)
176,560円
自動車税97,200円
消耗品代
(オイル/バッテリー/タイヤ)
356,400円350,000円
合計2,110,536円1,855,760円
【ニコノリ】ミライースを9年間乗る場合の比較

しかし個人事業主が使うカーリースは、一般利用と異なり経費計上ができるという利点があります。

購入とカーリースの差額を理解し、どれだけ効率化できるかを加味した上で「料金が高いか安いか」を判断することがお勧めです。

まとめ:個人事業主のカーリース選びは料金と利用制限が重要

個人事業主でも個人向けカーリースの契約が可能です。

しかし、プライベート用と比較して使用頻度が高い分、多くの注意点を抑えなければいけません。

まとめ
  • 個人事業主は審査の難易度が高いが、要点は一般的なカーリースと同じ
  • 走行距離制限や契約期間、使用方法について慎重に検討する
  • 上手に利用すると車両管理や事務作業の軽減化が図れる

リースである以上制約はあるものの、事業とプライベート用で兼用できるのも嬉しいポイントです。

審査の必要があるとはいえ、難しい場合は複数のカーリース会社に相談したり連帯保証人を用意することでクリアできるケースもあります。

業務効率化を目指すためにもカーリース導入を検討してはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!

神奈川県厚木のクルマ専門店、アールブイフォーワイルドグース株式会社の車コラム編集部です。専門性、正確性が高い記事にこだわり、読者の方にとって新鮮で有益な情報を届けられるように努めています。

  • Apio
  • off road service taniguchi
  • IPF
  • MRS

アールブイフォーワイルドグース株式会社

〒243-0016
神奈川県厚木市田村町11-18 井上企画ビル2F
営業時間 :
10:00〜18:00
定休日 :
水曜日 第2・第4日曜日

アクセスマップ

各種お問い合わせ

当社や製品へのご意見・お問い合わせは以下で承ります

目次