外車・高級車に乗れる車サブスクおすすめ人気ランキング【2025最新】

外車・高級車に乗れる車サブスクおすすめ人気ランキング

「誰もが知る外車・高級車に乗りたい」と憧れている方もいらっしゃるでしょう。

外車・高級車は高額な購入費・維持費・部品代がかさむため、手が届きにくく諦めている方が多いのが現状です。

そんな中、注目を集めているのが月々定額料金で乗れる車のサブスクカーリース)です。

この記事ではカーディーラーで働く筆者が、外車・高級車を取り扱う車のおすすめサブスク10社サブスクを使うメリット・デメリットを解説します。

外車・高級車に乗れる車サブスクおすすめ人気ランキングTOP10【2025最新】

外車・高級車のサブスクは、一般的な国産車のサブスクとは異なるポイントが多数あります。

この記事を参考にして後悔しないように、検討してくださいね。

車コラム編集部

カーディーラーで働く筆者が初めてサブスクを検討する方にもわかりやすく解説します。

目次

外車・高級車に乗れる車サブスクの選び方

外車・高級車に乗れる車サブスクの選び方

外車・高級車に乗れる車のサブスクを選ぶ際は、以下のポイントに気をつけましょう。

外車・高級車のサブスクは、国産車のサブスクより月額料・維持費・メンテナンス費用の全てが高くなる傾向にあります。

車コラム編集部

サブスクを契約して後悔した理由の1位は「想像より支払いが厳しい」ということです。

「これくらいの金額なら払える」と安易に決めるのではなく、綿密な支払いプランを立てないと後悔の原因になります。

月額料金の中身を比較する

車のサブスクの月額料金には、様々なサービスが含まれています。

サービス内容は各サブスクごとに異なるため、含まれている内容を洗い出し、不足分を補うための追加金の目安も計算しなければ比較になりません。

なお、車を維持するうえで最低限必要な項目は以下の通りです。

車を持つ上で必要なもの
  • 自動車取得税
  • 自動車重量税
  • 自動車税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • 12ヵ月法定点検
  • 車検
  • 部品・消耗品(利用頻度に応じたオイル・タイヤ・バッテリー等)

特に外車・高級車は点検・車検・消耗品代が高額になるので、メンテナンスパックの内容を念入りに比較しましょう。

また、事故や盗難などの重大トラブルに対して、どのような保証があるかも比較するのもおすすめです。

車コラム編集部

たとえばリースDeマイカーは契約から1年以内の事故に10万円までの修理保証が付いています。※1回限り

修理代がかさみやすい外車・高級車だからこそ、このような独自保証の充実度も非常に重要です。

高級車の取り扱い実績は豊富か

外車・高級車は取扱い方法や部品が特殊なため、実績が豊富な整備工場の存在が必要不可欠となります。

メーカー直営のサブスクは正規ディーラーへの入庫が基本ですが、それ以外は街の整備工場へ依頼するのが一般的です。

提携工場の実績は判断が難しいですが、契約後はどこに入庫するのかを口コミ等で確認するのがおすすめです。

車コラム編集部

悪質な工場ではオイル交換をせずに継ぎ足しのみの対応でエンジン状態が悪化した……というケースもあるんですよ。

また、最近では車のサブスクも種類が増えており飽和状態に近づいています。

サブスク会社の倒産や撤退も相次いでいるため、高価な外車・高級車をサブスクする際は特に会社の運営が安定している大手サービスを選ぶことをおすすめします。

取り扱いメーカーや車種は希望に沿っているか

車のサブスクは一般に浸透しつつあるものの、外車・高級車を取り扱うサブスクはまだ限定的です。

取り扱っていたとしても、車種やメーカーを絞っていることがほとんどです。

そのため乗りたいメーカーや車種がすでに決まっている場合そのサブスクが目的の車両を取り扱っているかを確認しましょう。

サイト上に取扱いが公開されていない車種でも、直接問い合わせることで商談ができる場合もありますよ。

利用制限を確認する

車のサブスクはサービスごとに利用制限や契約方式が異なるため、比較するのも一苦労です。

まず、利用上の制限には以下の4つが挙げられます。

代表的な利用制限
  • 走行距離制限
  • 改造・ドレスアップ・ペットの乗車
  • 中途解約の可否
  • 契約期間

車のサブスクは『サブスク会社から車を借りるサービス』のため、綺麗で一定の価値を保った状態で返却しなくてはいけません。

そのためほとんどのサブスクには月間・年間単位で走行距離制限が設けられています。走行距離を超過すると、追加料金が発生します。

契約方式を確認する

車のサブスクの月額料金は『契約満了まで車を使い続けること』を前提に決定されているため、原則として中途解約が認められていません。

ただし一部のサブスクでは中途解約のリスクを盛り込んだ価格設定にして、中途解約を認めている場合もあります。

中途解約には何かと制限が生じるため、利用したい期間に応じてサービスを選ぶ方が損をしません。

続いて契約方式についてですが、車のサブスクはオープンエンド方式クローズドエンド方式のいずれかで契約を結びます。

車コラム編集部

特に外車メーカー直営のサブスクを検討するなら、この2つの違いをしっかりと理解しておかなければいけません。

項目オープンエンド方式クローズドエンド方式
契約時の残価開示ありなし
残価設定の方法契約者とサブスク会社の間で
残価を設定する
残価率は非公開
サブスク会社が決定する
満了時の精算方法設定残価と返却時の車両査定額に差額が生じたら追加金を支払って精算契約者の追加支払いはなし
不足金はリース会社が負担する
※経年劣化以上のダメージは利用負担で修繕の場合あり
メリット残価を高く設定して月々の支払いを抑えやすいキズ・ヘコミがあっても
車両返却時に追加金が発生しにくい
デメリット返却時に追加金が発生する可能性が高い残価を低く設定されやすいため、
月々の支払いが高くなりやすい
オープンエンド方式とクローズドエンド方式の違い
車コラム編集部

なお、残価設定とは返却時の車の価値(残価)を差し引いた金額を分割払いする方法です。

「オープンエンド」と「クローズエンド」のどちらがいいか

査定価値の乱高下が激しい外車の場合、オープンエンド方式での契約には注意を払わなくてはいけません。

契約時に設定した残価より大幅に車の価値が下がると、想定以上の追加金が発生する可能性があります。

むやみに高い残価率を設定するのを避け、なおかつリセールバリューが安定した車種を選ぶとリスク低減が期待できます。

安く抑えるなら中古車サブスクも視野に入れる

できるだけ安く外車・高級車に乗りたい方は、中古車のサブスクにもアンテナを広げてみてはいかがでしょうか。

新車で外車・高級車のサブスクを利用すると、月額料金5万円台~10万円台と高額です。

外車・高級車はステータス性が高い分、初年度登録から時間が経過するにつれ大幅に価値を下げる特徴があります。

これを活かした高級車の中古車サブスクでは、比較的抑えめな月額料金で契約可能です。

また一部のサブスクでは利用制限が緩く、最終的に契約車両をそのまま貰えるプランもあります。

車コラム編集部

新車のサブスクと比較すると自由度がかなり高く、マイカーのように扱える使い勝手の良さも魅力でしょう。

乗りかえサイクルを考慮する

上記でも述べた通り、車のサブスクには利用できる期間があらかじめ定められています。

たとえば契約期間中に新しく乗りたい車が登場しても中途解約はできません。飽きても新しい車に乗りかえることもできません。

特に発売直後の最新車種に乗り続けたい方は契約期間が短いサブスクを選んだり、発売時期に契約が切れるように調整するなどの工夫が必要です。

ただし、契約期間が短くなるほど月額料金も高額になります。

車種5年7年9年
メルセデスベンツEクラス セダン
グレード:E220d AVANTGARDE(ISG) 右ハンドル 2WD 2000 軽油 5人 9CAT 4ドア
155,840円135,740円122,980円
【一例】リースDeマイカー 月額料金比較

検討しているサブスクに希望する契約期間の設定があるかを必ず確認しましょう。

契約満了後に車を貰えるプランも検討する

一部のサブスクでは契約満了後の選択肢に、追加金なしで車両をそのまま貰えるサービスがあります。

車コラム編集部

外車・高級車で貰えるオプションが付くサービスは少数です。代表的なサブスクにはSOMPOで乗ーるがあります。

面倒な手続きなしで愛着ある車に乗り続けられるのは魅力的です。

ただし、貰えるプランが適用されるのは7~11年の契約満了時が多く、その頃には車の価値も低下し、高額な消耗品交換や修理のリスクも上昇する頃です。

外車・高級車は維持費もかさみやすいため、契約時に慎重に検討しましょう。

外車・高級車に乗れる車サブスクおすすめ人気ランキングTOP10【2025最新】

外車・高級車に乗れる車サブスクおすすめ人気ランキング

実は外車・高級車に乗れる車のサブスクはそこまで多くありません。

その中でもおすすめの車のサブスクを10社ピックアップし、ランキング形式で特徴と一緒にご紹介します。

外車・高級車に乗れる車サブスクおすすめ人気ランキングTOP10【2025最新】

外車・高級車のサブスクはメーカー直営が多く、その他のサブスクでは対象が中古車になることがほとんどです。

各社どのような違いがあるのかを理解し、サブスク選びの参考にしてください。

1位:SOMPOで乗ーる | 貰えるプランも選べる自由度が高いサブスク

SOMPOで乗ーる
SOMPOで乗ーるの概要
運営会社株式会社オリコカーライフ
月額料金13,200円~
リース期間3年・5年・7年・9年
走行距離制限500km・1,000km/月
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
取り扱い車種国産車全メーカー
海外産一部メーカー
契約満了時の車両譲渡あり
メンテナンスプランあり
URLhttps://sompo-de-noru.jp/
メリット
  • 幅広い外車メーカーから選択可能
  • 使わないときはカーシェアとして貸出できる
  • 損保ジャパンの保険を帯同可能、費用を一本化
デメリット
  • フルサポート型のため月額料金がやや高め
  • ネットでの商談完結ができない
  • メンテナンスパックがつけられないメーカー有り

「SOMPOで乗ーる」は取り扱いブランドが多く、高級外車に安心・手軽に乗りたい方に最適なサブスクです。

月額料金に任意保険・各種税金・メンテナンスに必要な費用を全て含むことができるため、車の維持管理に自信がない方でも心配なく乗ることができるでしょう。

車コラム編集部

取り扱いメーカーはメルセデスベンツ・BMW・アウディなどを筆頭に、プジョーやボルボ、ジープなども選択できますよ。

契約方式はオープンエンド方式ですが、解約時の残債リスクを補償するプランも用意されています。

SOMPOで乗ーるはネットで契約完結ができませんが、専属のコンシェルジュに直接相談することで柔軟なプラン設計や契約条件を選択できるでしょう。

2位:リースDeマイカー|契約1年以内の事故には独自保証で最大10万円分の支援あり

リースDeマイカーのオリジナル画像
リースDeマイカーの概要
運営会社日本カーソリューションズ株式会社
月額料金18,040円~
リース期間5年・7年・9年
走行距離制限500km・1,000km・1,500km/月
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
取り扱い車種国産車全メーカー
海外産一部メーカー
契約満了時の車両譲渡なし
※買取りは可能
メンテナンスプランあり
URLhttps://mycar.ncsol.co.jp/front/
メリット
  • 走行距離制限や頭金の有無など柔軟に選べる
  • JAF会員になれるのでロードサービスも万全
  • 契約1年以内の事故は最大10万円の修理補償
デメリット
  • メンテナンスパックだけでは不十分な場合あり
  • 対人の場合は契約1年以内でも補償不可
  • 外車はメンテナンスパックがつけられない

リースDeマイカーは、車両提供や車に関するコンサルティングを行う日本カーソリューションズが提供するサブスクです。

業界に精通した調達力で新車を安く買い付けて低料金を実現しているほか、外車の認定中古車も取り扱っています。

車コラム編集部

レクサス・メルセデスベンツ・フォルクスワーゲン・BMWを取り扱っています。

契約期間や支払い方法、走行距離などを細かく設定可能で、ライフスタイルに合わせた柔軟なプラン設計ができる点も喜ばれています。

ただし、注意点として外車・高級車にはメンテナンスパックに加入できないため、自分で車両管理をしなければいけません。

月額料金を抑えつつ、車の扱いにある程度慣れた人向けのサブスクと言えるでしょう。

3位:KINTO|トヨタ自動車が提供するフルパッケージの安心サブスク

トヨタのサブスク KINTOとは
KINTOの概要
運営会社株式会社KINTO
月額料金16,830円~
リース期間3年・5年・7年
走行距離制限1,500km×利用月数
※超過分は1kmあたり11円〜
任意保険あり
契約方式クローズエンド方式
取り扱い車種トヨタ系の現行車種全種
SUBARU車・LEXUS車の一部
※一部Web取り扱いなし
契約満了後の車両譲渡なし
メンテナンスプラン月額料金に含まれる
URLhttps://kinto-jp.com/
メリット
  • 月額料金以上の費用が発生しにくい
  • 任意保険を帯同している
  • 正規ディーラーでメンテナンスできる
デメリット
  • 喫煙不可・ペットの同乗が禁止
  • 保険等級の継承ができない
  • もらえるプランがなく買取りも不可

トヨタ自動車関連企業が運営するKINTOは、トヨタ車ほぼ全種とスバル車、そしてレクサスを定額で利用できるサービスです。

月額料金に任意保険・点検整備代・車検・消耗品一式・修理費用の全てを含んだフルサポート型のサブスクで、月額料金以外の追加費用をほぼゼロにできます。

車コラム編集部

初期費用フリープランと解約金フリープラン(中途解約金なし)の2つのプランから選択可能です。

正規ディーラーでのメンテナンスはもちろん、レクサスオーナーデスク・レクサストータルケア・オーナーズラウンジなど特別待遇を受けることもできます。

4位:メルセデス・ベンツ/リースプラン|契約から3年間は無料のメンテナンス保証付き

メルセデス・ベンツ/リースプラン
メルセデス・ベンツ/リースプランの概要
運営会社メルセデス・ベンツ日本合同会社
月額料金68,750円~
※頭金・ボーナス払いなしの場合
リース期間2年・3年・4年
※クローズドエンド方式の場合は5年も可
走行距離制限5,000km・1万km・2万km/年
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
クローズドエンド方式
取り扱い車種メルセデス・ベンツ全車種
契約満了時の車両譲渡なし
メンテナンスプラン月額料金に含まれる(3年間)
URLhttps://www.mercedes-benz.co.jp/
メリット
  • 契約から3年間は基本メンテナンスが無料
  • 全車種・全グレードの新車リースが可能
  • 正規ディーラーでメンテナンスできる
デメリット
  • 車検・3年目以降のメンテは実費となる
  • 自家用自動車総合保険(SAP以上)に加入が条件
  • もらえるプランがなく買取りも不可

メルセデス・ベンツ直営のサブスクプランは、契約開始から3年間は無料のメンテナンスサポートプランを利用できます。

なお、3年目以降は専用のメンテナンスプログラムをサブスクに組み込むことで費用を一本化できます。

車コラム編集部

メルセデス・ベンツのサブスクはAMGやEQなどの特別仕様車を含む全車種が対象です。

メルセデス・ベンツのサブスクは、頭金・ボーナス払いの金額・残価額を自分で1円単位まで設定できるため、月額料金を調整しやすい特徴があります。

自身で決めるのが難しい場合は正規販売店やカスタマーでも相談できるので、車両の相談と一緒に尋ねるのも良いでしょう。

5位:アウディオートリース|1年単位で期間が決めれる、カスタマイズ性が高い公式サブスク

アウディオートリースのオリジナル画像
アウディオートリースの概要
運営会社フォルクスワーゲン・ファイナンシャル・サービス・ジャパン株式会社
月額料金44,200円~
※頭金・ボーナス払いなしの場合
リース期間オープンエンド方式:1~5年
クローズドエンド方式:2~5年
走行距離制限クローズドエンド方式:
2年:2万km/年
3年:3万km/年
4年:4万km/年
5年:5万km/年
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
クローズドエンド方式
取り扱い車種アウディ
オープンエンド方式:全車種
クローズドエンド方式:2018年以降発売の一部車種
契約満了時の車両譲渡なし
メンテナンスプラン月額料金に含まれる(3年間)
URLhttps://corp.vfj.co.jp/audif/services/autolease.html
メリット
  • 契約から3年間は基本メンテナンスが無料
  • オープンエンド方式は特に選択肢の幅が広い
  • リセールバリューが良好で月額が抑えやすい
デメリット
  • 契約方式によって車両条件が大きく異なる
  • 法定費用・3年目以降の点検整備費が料金外
  • もらえるプランがなく買取りも不可

アウディオートリースは、オープンエンド方式・クローズドエンド方式によってプラン内容や対象車種が変わるサービスです。

車コラム編集部

残価精算が発生しますが、オープンエンド方式は『購入』と変わらないくらいの自由度が魅力です。

時にはアウディジャパンが行う季節キャンペーンや限定仕様車の専用リースプランが登場するなど、正規サービス独自の特別施策も実施しています。

また、3年間の法定点検・メーカー指定点検・指定消耗部品・油脂類の交換・補充などの主なメンテナンスを無料で実施しているのも安心のポイントでしょう。

品質・サービス重視で、安心してアウディを楽しみたい人に最適なサブスクといえるでしょう。

6位:BMWオートリース|プランのカスタマイズ性抜群。満了時に車を買取ることも可能

BMWオートリース
BMWオートリースの概要
運営会社ビー・エム・ダブリュー株式会社
月額料金47,979円~
※頭金・ボーナス払いなしの場合
リース期間3年・4年・5年
走行距離制限あり(※要問合せ)
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
クローズドエンド方式
取り扱い車種BMW
オープンエンド方式:新車・中古車
クローズドエンド方式:新車
契約満了時の車両譲渡なし
メンテナンスプラン月額料金に含まれる(3年間)
URLhttps://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/financial-services/bmw-leasing.html
メリット
  • 契約から3年間は基本メンテナンスが無料
  • 満了後に車両買取可能(オープンエンド方式のみ)
  • ハイクラスモデルも選択可能
デメリット
  • 自由度が高い分、プラン設定がやや難しい
  • 法定費用・3年目以降の点検整備費が料金外
  • もらえるプランがない

BMW正規ディーラーが提供しているサブスクで、オープンエンド方式・クローズドエンド方式から選べるカスタマイズ性が高いサービスです。

費用がかさみやすいメンテナンスもBMWオートリースなら、正規店で3年間無償のメンテナンスが受けられる嬉しい保証がついています。

なにより最大の特徴は、正規店が提供するサブスクには珍しく満了時に車両を買取ることも可能※オープンエンド方式に限る

BMWオーナー向けの任意保険も提供されており、車両代・メンテナンス代・任意保険代を一本化して車の出費をより明確にできます。

7位:MINIオートリース|基本の新車保証と延長メンテナンスプランで安心のサブスク

MINIオートリースのオリジナル画像
MINIオートリースの概要
運営会社ビー・エム・ダブリュー株式会社
月額料金42,060円~
※頭金・ボーナス払いなしの場合
リース期間3年・4年・5年
走行距離制限あり(※要問合せ)
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
クローズドエンド方式
取り扱い車種MINI
オープンエンド方式:新車・中古車
クローズドエンド方式:新車
契約満了時の車両譲渡なし
メンテナンスプラン月額料金に含まれる(3年間)
URLhttps://www.mini.jp/ja_JP/home/finance/mini_lease/mini-lease.html
メリット
  • 契約から3年間は基本メンテナンスが無料
  • 満了後に車両買取可能(オープンエンド方式のみ)
  • カスタマイズ性が高いモデルも対象
デメリット
  • 自由度が高い分、プラン設定がやや難しい
  • 法定費用・3年目以降の点検整備費が料金外
  • もらえるプランがない

アイコニックなデザインでファンが多いMINIも、定額料金で乗れるサブスクを提供しています。

運営会社がBMWオートリースと同様のビー・エム・ダブリュー株式会社なだけあって、基本的なサービス内容は共通しています。

MINIもオープンエンド方式での契約なら満了時に買い上げができるほか、正規販売店で支払いプランの設定を相談できるなど手厚いフォローが期待できます。

もちろん初年度登録から3年間は無償のメンテナンス保証付きで、正規ディーラーで点検・整備を受けることができます。

8位:ヤナセオートリース|最大手輸入車代理店の高品質中古車を使った安心サブスク

ヤナセオートリースのオリジナル画像
ヤナセオートリースの概要
運営会社株式会社ヤナセ
月額料金中古車のため
時期・車種によって異なる
リース期間1~7年
走行距離制限プランによって異なる
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
クローズドエンド方式
取り扱い車種
メルセデス・ベンツ/BMW/アウディ
フォルクスワーゲン/ポルシェ
契約満了時の車両譲渡なし
メンテナンスプランあり
URLhttps://yanase.jp/yanase-loan/yanase-lease.php
メリット
  • 新車より月額料金を抑えやすい
  • ヤナセ認定中古車で安心感がある
  • 24時間365日カスタマーへ相談ができる
デメリット
  • 安心保証の長さは契約期間より前に切れる
  • 詳細な見積もりはオンライン上でわからない
  • 他の中古車サブスクより料金がやや高め

国内最大手の輸入車代理店で知られるヤナセは、メルセデス・ベンツ・BMW・アウディといった高級車を使った認定中古車のサブスクを展開しています。

ヤナセオートリースでは故障の不安をフォローするために、全車種にヤナセの安心保証とロードサービスが付帯。24時間365日車両のトラブルに対応してもらえます。

車コラム編集部

ヤナセ認定中古車は第三者検査専門機関(AIS)が厳正なチェックをし、ヤナセのエンジニアが必要に応じて整備をした高品質の車両ばかりです。

月額料金を抑えつつ、故障やトラブルのリスクも減らして外車に乗りたい方におすすめな安心の中古車サブスクです。

9位:エンキロ|短距離・短期間利用にピッタリ。実走行距離分を支払うサブスク

エンキロ
エンキロの概要
運営会社DRD4株式会社
月額料金9,260円~
リース期間3年・5年・7年
走行距離制限~500km/月
月額料金に実走分を加算
任意保険なし
契約方式オープンエンド方式
取り扱い車種
新車・中古車共に
国内全メーカー
一部海外メーカー
契約満了時の車両譲渡なし
メンテナンスプランあり
URLhttps://yenkilo.jp/
メリット
  • 短距離利用の人にお得感が強い
  • 新車・中古車の両方から選べる
  • 一部外車メーカーには3年間の新車保証付き
デメリット
  • 走行距離によって毎月の料金が変動する
  • エンキロのメンテナンスパックに加入できない
  • 使用頻度が高い方は損する可能性が高い

週末だけ乗りたい・近所への移動しか使わないなど、使用頻度が抑えめの方におすすめのサブスクがエンキロです。

新車の外車は3年間のみ(メンテなし)のプランしか選択できないものの、メーカー系サブスクと比較すると料金帯が安い特徴があります。

特にメルセデス・ベンツ、BMW、MINI、VOLVOは3年間のメーカー保証が付与されるため、点検・整備費用の出費も最低限に抑えられるでしょう。

車コラム編集部

取り扱いメーカーはメルセデス・ベンツ、BMW、MINI、VOLVO、プジョー、シトロエン、レクサスです。中古車も取り扱っていますよ。

契約期間、距離制限共に限定的ではあるものの、利用条件がエンキロの特徴に合致すれば非常にお得なサブスクの代表格です。

10位:カーコンカーリース|最後は車がもらえる!中古外車が豊富なシンプルサブスク

カーコンカーリースのオリジナル画像
カーコンカーリースの概要
運営会社カーコンビニ倶楽部株式会社
月額料金8,360円~
リース期間3年・5年・7年・9年・11年
走行距離制限2,000km/月
任意保険なし
契約方式クローズドエンド方式
取り扱い車種国産車全メーカー
契約満了後の車両譲渡あり
メンテナンスプランあり
URLhttps://morokomi.carcon.co.jp/
メリット
  • 満了後は追加金なしでそのまま車がもらえる
  • 走行距離制限がなく、改造も可能
  • 全車点検も込み、修理歴なしの高品質中古車
デメリット
  • 選べるのは中古車のみ(レクサスは要問合せ)
  • 契約年数が7年間のみで調整が不可
  • メンテナンスや車検は料金に含まずパックもない

外車の中古車をサブスクとして提供しているカーコンカーリースは、外車に乗りたいが予算に不安がある方におすすめのサービスです。

メルセデス・ベンツやBMW、アウディなどの人気車をラインナップしながらも、頭金・ボーナス払い不要で始められる敷居の低さが支持を集めています。

なお、契約満了後は追加金なしで車をもらうことも可能で、走行距離制限や改造を気にすることなくマイカー感覚で使える点も高評価を得ています。

車コラム編集部

レクサスは取扱いラインナップに含まれていませんが、問い合わせすることで新車でサブスクできる可能性もあるようですよ。

中古車は購入後の故障が不安ですが、カーコンカーリースの外車には納車から3年間、397点の部品修理・交換サービスと万一の場合のロードサービスが含まれています。

安心感を確保しつつ、気軽に外車がある生活を手に入れたい方におすすめのサブスクです。

外車・高級車に乗れる車サブスクを利用するメリット

外車・高級車に乗れる車サブスクを利用するメリット

外車・高級車を車のサブスクで利用すると、主に金銭面での負担軽減が期待できるでしょう。

代表的なメリットには以下が挙げられます。

車コラム編集部

特に不安要素になる維持費を月額料金内に収められるのは高ポイント。予期せる多額の出費を防ぐことができます。

各項目について詳しく確認してみましょう。

初期費用を大幅に抑えられる

普通、車を購入するには車両価格の10~20%程度の初期費用が必要ですが、車のサブスクは頭金や申込み金が0円で契約できます。※一部自由に設定可能

この特徴は、一般的な国産車より車両本体価格や環境性能割が高い外車・高級車では恩恵が大きくなるでしょう。

車コラム編集部

ただ車のサブスクで頭金0円をうたっていても、登録料や税金は先に支払いを求められることがあります。

この金額は意外と重く、お見積書を見て驚かれる方が多いです。

乗り出しの出費を最小限に抑えられることから、予算が十分に貯まっていない方でも外車・高級車に乗ることが可能となります。

もちろん、あえて頭金を支払うことで月額料金の額を抑えたり、審査に通りやすくなったりするなどのメリットもありますから、貯蓄や収入をベースにマネープランを構築して検討しましょう。

高額な車に定額料金で乗れる

車を所有すると、春には自動車税・12ヵ月ごとに法定点検・消耗品の交換など、その都度まとまった出費が必要です。

一方の車のサブスクは、車両代・税金・消耗品・保険など車に関する費用のすべてを一本化して、均等割りにできます。

例:【SOMPOで乗ーるの場合】月額料金に含むことができる費用
  • 車両本体代
  • 登録諸費用・自賠責保険
  • 環境性能割・自動車保険・重量税
  • 車検
  • 法定点検
  • スケジュール点検
  • 油脂類の交換・補充
  • 消耗品の交換
  • 一般整備
  • 代車
  • 夏タイヤ※なしのプランもあり

以上の費用を合算して、均等割りした金額を月額料金とします。

車コラム編集部

特に外車・高級車は国産車と比較して点検や消耗品代が高価になりやすく、思わぬ大金が必要になる恐れがあります。

サブスクならこのような突然の出費を極力防げるため、より安定した家計にできます。

フォローやサービスが手厚いプランを選ぶと月額料金は高くなりますが、突然の出費を防ぐ効果は大きいでしょう。

なお、月額料金やメンテナンスパックの内容はサブスク会社によって異なります。

比較検討する際は「何を含んでいるか」を徹底的に比較しましょう。

メンテナンスの心配を抑えられる

外車・高級車は国産車とは異なる構造のため、すべての整備工場で対応できるわけではありません。

たとえばオイル交換ひとつにしても、外車は100%化学合成オイルを指定している場合が多く、ガソリンスタンド等で扱う鉱物油混合のオイルは推奨されていません。

普通なら整備工場選びで苦労するかもしれませんが、サブスクに付帯したメンテナンスパックでは、外車・高級車の扱いに長けた整備工場や正規ディーラーに入庫できます。

車コラム編集部

システムでオイル交換時期を管理している車両もあり、ディーラーでなければリセットができない制限もあります。

何かと面倒な外車・高級車のメンテナンスもサブスクなら適切な時期に点検のお知らせが届き、スムーズに入庫できます。

サブスクによっては消耗品の一切を補償対象に含むものもあり、費用・管理の手間を大きく削減できるでしょう。

最新モデルにスムーズに乗りかえができる

車のサブスクには3年程度の短期間で契約が満了するプランもあるため、車検を経ることなく新しい車にどんどん乗りかえることも可能です。

車コラム編集部

車のサブスクなら使わなくなった車を返却するだけでOK。面倒な事務処理もほとんどありません。

車検なしの場合は車検工賃・各種税金の支払いも不要、残存価値をキープしたまま乗りかえるため、満了時の追加精算リスクが下がることも期待できるでしょう。

この特徴を生かして外車・高級車を法人名義で契約し、社用車や役員車、VIP送迎車として利用するケースも見られます。

法人が車のサブスクを利用すると月額料金を経費として計上できるほか、経理上の計上もシンプルになります。

個人利用・法人利用共にフレキシブルに使える車のサブスクは、契約者の考え方・使い方次第で車の可能性をより広げてくれるでしょう。

買取価格の下落を回避できる

外車の価値は国産車と比較して下落額が顕著で、一部車両を除いて3年目で50~60%・5年目で40~50%程度の資産価値が減少します。

しかし車のサブスクでは、リセールバリューが残価率に反映されても料金への影響が少なく、手放す際に好条件の買取り店を探す手間もいりません。

中古市場で人気が出にくい車種でも、安心して乗れる仕組みといえるでしょう。

事故・トラブル時の対応が手厚い

外車・高級車を取り扱う車のサブスクでは、通常のサブスクに比べて事故やトラブルへの保証・サポートが手厚い傾向があります。

これは車両価格の単価が高く、利用者の満足度を重視されるためです。

保証の一例
  • 正規ディーラーや専門工場での定期点検
  • トラブル時の出張修理やロードサービスがつきやすい
  • 入庫時の代車提供がある
  • 事故報告・保険請求の代行サポートも実施している会社が多い
  • 専任のコンシェルジュやサポート窓口が設置されている

いざというとき、電話一本で解決できる窓口があることは心強いです。

自分で車を持つより事故・トラブル時の対応がさらに楽になると期待できます。

外車・高級車に乗れる車サブスクを利用するデメリット・注意点

外車・高級車に乗れる車サブスクを利用するデメリット・注意点

外車・高級車に乗れる車のサブスクでは、一般的な車のサブスクと同様に支払い総額が購入より割高になりやすいこと、使用制限があることが挙げられます。

大衆車と比較して月額料金が高額な分、より顕著に感じやすいでしょう。

ここでは外車・高級車に乗れる車のサブスクを利用するデメリットや注意点について解説します。

国産車のサブスクより料金が高い

外車・高級車は国産の一般的な車種と比較して車両本体代が高額な分、当然ながら月額料金も相応に高くなります

車種によっては1ヵ月当たりの料金が10万円を超えるものも珍しくなく、国産車を購入するより総合的な負担が重くなります。

車コラム編集部

オプションや装備を足せばさらに高額になることも……。オプションの取捨選択やグレードは慎重に決めてくださいね。

外車・高級車をサブスクで乗るのが適している人の特徴は、維持する手間を減らして気軽に高級車に乗ることを重視する人です。

月額料金が高額になりやすいとはいえ、サブスクだけのメリットも数多くあるので、価格だけでなく使い方・支払いプランを鑑みて検討すると良いでしょう。

車を資産として所有できない

車のサブスクは賃貸住宅と同じように、料金を支払って資産性が高いものを借りるサービスです。

そのため契約した車の所有権はサブスク会社にあり、利用料を支払っても契約者の持ち物にはなりません。

車コラム編集部

購入して所有権があなたにあれば将来的に売却や下取りが可能ですが、サブスクでは契約満了後に車が手元に残りません。

ただし外車は資産価値の低下率が国産車よりも大きいため、買取時に思うような査定額がつかないケースもあります。

サブスクで利用するほうが価値の目減りリスクを抑え、手放すときの損失をなくすことが可能です。

走行制限を超過すると追加金が高い

車のサブスクは走行距離制限を超過すると、キロ単位で超過分を精算しなければいけません。

毎月の走行距離を把握する

そして一般的な国産車よりも、外車・高級車はこの超過金の単価が高い傾向にあります。

たとえばトヨタ自動車のKINTOで比較するとその差は一目瞭然です。

走行距離制限超過分の精算金
  • トヨタ車…超過1kmあたり11円(税込)
  • レクサス車…超過1kmあたり22円(税込)

これは車両価格が高いこと、消耗によって資産価値が下がる幅が大きいことが関係しています。

外車・高級車をサブスク契約する際は、月間・年間にどのくらい走るかをしっかりシミュレーションしてプランを選択しましょう。

メンテナンスが難しい・入庫先が限定される

メンテナンスについての前述でも解説した通り、外車・高級車はメンテナンスできる整備工場が限られている他、推奨されている消耗品の内容も国産車と異なります。

そのため自分で車両維持やメンテナンスを段取りする場合、安心して任せられる整備工場を見繕っておかなければいけません。

また、メンテナンスパックに加入できないサブスクもあるので一層注意が必要です。

メンテナンスに対して不安を感じる方は、新車保証があるメーカー直営のサブスクがおすすめです。

メーカー直営のサブスクでは正規ディーラーへの入庫が基本で、推奨されている消耗品や専用器具が揃った環境で万全のメンテナンスが受けられます。

高級車の名にふさわしいおもてなしやホスピタリティも体感できるため、安心感と満足感が一層満たされるでしょう。

トータル費用が購入より割高になりやすい

車のサブスクは一定の月額料金で使えるため、まとまったお金がない方でも外車・高級車に乗れます。

一方で、車を持つためには車両代・自動車保険代・自賠責保険代・メンテナンス代・車検代・各種税金など多くの費用が必要です。

以上のような実際に必要な総額を全て合算して比較すると、購入する方がトータル費用が安く収まることがほとんどです。

車コラム編集部

サブスクの月額料金には車両管理や事務手数料の他、価格が高い高級車を貸し付けるためのリスク補填も含まれます。

できるだけ出費を抑えて長く一台の高級車に乗り続けたいと考えている方は、サブスクの利用に慎重になった方が良いかもしれません。

審査が厳しい

車のサブスクでは支払い能力を確認する審査が必ず実施されますが、その審査の可否を大きく左右するのがローン返済比率です。

月額料金が高い外車・高級車のサブスクでは、収入次第でこのローン返済比率を圧迫する恐れがあることに注意しましょう。

ローン返済比率とは

ローンの返済比率とは年収に占めるローンの年間返済額の割合のこと。サブスクの審査にもこの比率が影響します。

一般的に無理なく返済していくためには、年収の20%~35%程度を目安とすることが推奨されています。

その他、車のサブスクにおける審査の基準は以下の通りです。

車のサブスクの審査基準
  • 年収…200万円以下は厳しい
  • 信用情報(支払履歴/延滞情報/借入れ等)…多ければ不利
  • 返済負担率…年収の25~30%以上を返済に充てていると不利
  • 職業や雇用形態…不安定な職種や非正規雇用
  • 勤続年数…2年以下
  • 居住年数や居住形態…賃貸住宅
  • 年齢…20歳以下・75歳以上
  • 資産状況

国産車と比較して審査難易度が高いとはいえ、車のサブスクでは契約する車両が担保となるため、カーローンより難易度が甘いとされています。

また連帯保証人を立てたり頭金を入れることで通りやすくもなります。

審査への対策は以下の記事でも詳しく解説しているので、不安がある方は参考にしてください。

車サブスクで乗れる外車・高級車と料金

車のサブスクで乗れる外車・高級車の中でも、特に人気が高い車種と料金を調査しました。

以下の価格は広告上の最低価格で表記していますが、ボーナスの有無・含まれているサービス内容が異なります。

あくまでも各車両の相場としてご参考下さい。

メーカー車種月額料金サブスク
レクサスNX27,660円~
エンキロ
SOMPOで乗ーる
KINTO
リースDeマイカー
エンキロ
RX33,420円~
エンキロ
SOMPOで乗ーる
KINTO
リースDeマイカー
エンキロ
BMWX339,548円~
BMWオートリース
SOMPOで乗ーる
BMWオートリース
メルセデス・ベンツCクラス
(セダン)
33,000円~
メルセデス・ベンツ/リースプラン
SOMPOで乗ーる
リースDeマイカー
メルセデス・ベンツ
アウディA450,900円~
アウディオートリース
アウディオートリース
MINIMINI 3ドア30,510円~
エンキロ
エンキロ
MINIオートリース
フォルクスワーゲンゴルフ43,450円~
SOMPOで乗ーる
SOMPOで乗ーる
リースDeマイカー
ボルボXC4041,400円~
エンキロ
SOMPOで乗ーる
エンキロ
ジープレネゲード43,000円~
ジープフラットライド
SOMPOで乗ーる
ジープフラットライド
テスラModel 3要問い合わせSOMPOで乗ーる

メーカー直営のサブスクは支払いの中身を詳細に変更できるので、自分だけのオリジナルプランを組めて非常に便利です。

車コラム編集部

ネット上で詳細な金額がわかるので、日本のサービスより一歩先を進んでいる印象を受けますよ。

外車・高級車に乗れる車サブスクでよくある質問

ここでは外車・高級車に乗れる車のサブスクに対して、よくある質問をまとめて回答します。

外車の維持費はどれくらい?

外車の車両維持費は車種によって大きく異なります。

ここでは一例として、メルセデス・ベンツCクラスセダンを購入した場合の年間維持費を算出しました。

自動車税(排気量1.5L)34,500円
車検費用(年換算)70,000円
任意保険
※車両保険あり・30代・20等級想定
150,000円
ガソリン代
※平均燃費14km/L・ハイオク1L190円として
136,000円
メルセデス・ベンツCクラスセダン100,000円
メルセデス・ベンツCクラスセダンの年間維持費

このほか私有地を持たない場合は、駐車場代も加味しなくてはなりません。

なおこれは一例であり、突然の故障や消耗品・部品交換が発生する可能性があるため車の維持費は絶対に一定にはなりません。

しかし車のサブスクならこのような大きな出費の波を減らせ、月額という安定した料金で外車を使えるようになります。

サブスクとカーリースの違いは?

サブスクもカーリースも、企業名義の車両に様々なオプションを付けて借りるというサービスは同じです。

あえてそれぞれの特徴を言えば、国内自動車メーカーが主導するサービスには『サブスク』を、それ以外の企業が提供するサービスには『カーリース』という名称がついている傾向があります。

また自動車メーカーが提供するサブスクは車両本体代・税金・メンテナンス一式・任意保険までカバーしていることが多く、車を使うための機能をより集約化しています。

サブスクのナンバープレートは「わ」ナンバー?

車のサブスクはレンタカーやカーシェアリングなどの貸渡用車両ではないため、わ・れナンバーは使いません。

サブスクでは自家用車と同じナンバープレートが交付され、別途料金を払うことで希望ナンバーを指定して契約することも可能です。

これにより周囲からレンタカーと見られることはまずありません。

長期間のサブスク利用後は外車・高級車を買取り可能?

一部の車のサブスクでは契約車両の買取りできる場合があります。

外車を対象に買い取りを認めているサービスには、本記事で紹介したSOMPOで乗ーるやエンキロなどの一般企業のサブスクが挙げられます。

一方、メーカーが運営するサブスクでは買取りに対して消極的です。BMWオートリースやMINIオートリースなどの一部メーカーのみが買取り対応可能です。

最終的に車両を買い取りたい・そのまま乗りたい方は、サービス選びに注意しましょう。

任意保険は月額料金に含まれている?

車のサブスクでは、基本の月額料金に任意保険を含むものは少ないです。

提携している保険会社の指定保険に別途加入することで、月額料金にまとめることもできます。

ただ自身で任意保険を選ぶ場合は、原則として月額料金に含むことは難しいでしょう。※条件によっては可能なケースもあり。

やや例外的なケースですが、レクサスを取り扱うKINTOは、最初から月額料金に任意保険を含んでいます。

保険手続きが不要で便利な反面、保証内容の変更や自身の等級を継承できないなどの制限もあります。

まとめ:高額な分、特徴を見極めて契約先を選ぶことが重要

ここまで外車・高級車に乗れるおすすめのサブスク会社とメリット・デメリットをご紹介していきました。

まとめ
  • 外車・高級車が選べるサブスクはメーカー直営と一部のサブスクに限る
  • メーカー直営は割高な分、満足度が高いサービスとメンテナンスが受けられる
  • その他のサブスクはシンプルなサービスな分、リーズナブルな料金で使いやすい
  • 国産車サブスクと比較すると、料金・メンテナンスで負担が大きくなりやすい
  • 予算が心配な方は中古車も検討すると良い

外車・高級車を買うにしてもサブスクするにしても、一般的な車と比較して費用は重くなります。

またメーカー直営のサブスクは残価率を自由に設定できるカスタマイズ性が魅力な反面、満了時の清算が大変になるかもしれません。

何かと気を付けなくてはいけないポイントが多いですが、サブスクを利用するメリットは沢山あります。

必要な費用、そしてサブスクを利用するメリット・デメリットを洗い出して自分に向いているかしっかり吟味しましょう。

  • URLをコピーしました!

神奈川県厚木のクルマ専門店、アールブイフォーワイルドグース株式会社の車コラム編集部です。専門性、正確性が高い記事にこだわり、読者の方にとって新鮮で有益な情報を届けられるように努めています。

  • Apio
  • off road service taniguchi
  • IPF
  • MRS

アールブイフォーワイルドグース株式会社

〒243-0016
神奈川県厚木市田村町11-18 井上企画ビル2F
営業時間 :
10:00〜18:00
定休日 :
水曜日 第2・第4日曜日

アクセスマップ

各種お問い合わせ

当社や製品へのご意見・お問い合わせは以下で承ります

目次